
長期優良住宅とは?
長期優良住宅とは、簡潔に説明すると「将来に渡り長く住み続けられると国から認められた住宅」のことです。
従来の「つくっては壊す」スクラップ&ビルド型の社会から、「いいものを作って、きちんと手入れをして長く大切に使う」ストック活用型の社会への転換を目的として、長期にわたり住み続けられるための措置が講じられた優良な住宅(=長期優良住宅)を普及させるため、「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が平成20年12月5日に成立し、平成21年6月4日に施行されました。
国土交通省HPより引用
また、皆様が当制度を活用したり、後の世代にエビデンスとして残していく為には、長期優良住宅の認定を受ける必要があります。
その際には、以下の基準を満たし、所管行政庁へ建築会社主導にて申請する必要がございます。(※実際には、費用や時間が掛かります。)
- 劣化対策・・・数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること
- 耐震性・・・極めて稀に発生する地震に対し、継続利用のための改修の容易化を図るため、損傷のレベルの低減を図ること
- 維持管理・更新の容易性・・・構造躯体に比べて耐用年数が短い設備配管について、維持管理(点検・清掃・補修・更新)を容易に行うために必要な措置が講じられていること
- 省エネルギー性・・・必要な断熱性能等の省エネルギー性能が確保されていること
- 居住環境・・・良好な景観の形成その他の地域における居住環境の維持及び向上に配慮されたものであること
- 住戸面積・・・良好な居住水準を確保するために必要な規模を有すること
- 維持保全計画・・・建築時から将来を見据えて、定期的な点検、補修等に関する計画が策定されていること
ちなみに、1の劣化対策においては、1世代をおおむね30年として、3世代90年の間は、通常の修繕や部分的な交換により、通常の居住に耐えられる性能を維持できるよう、劣化の減少を軽減するための対策が講じられている事としています。
また、皆さんもご存じの通り、長期優良住宅においては、良質な住宅ストックを普及させ将来世代に継承させるために、税制、融資、補助金制度等、さまざまな優遇措置がございます。
また、この他にも、現在においてはこども未来住宅支援事業による補助施策もございますので、ぜひそちらもご活用下さいませ!
尚、コン工務店では、当制度の認定基準値を、安心快適な住まいの下限値として認識し、HEAT20のG2グレードを標準性能とさせて頂いております。
HEAT20のG2グレードについては、また後に。

