耐震性・耐久性について

認定長期優良住宅

2022 05.22

認定長期優良住宅

長期優良住宅とは? 長期優良住宅とは、簡…

耐震性・耐久性について

長期優良住宅とは?

長期優良住宅とは、簡潔に説明すると「将来に渡り長く住み続けられると国から認められた住宅」のことです。

従来の「つくっては壊す」スクラップ&ビルド型の社会から、「いいものを作って、きちんと手入れをして長く大切に使う」ストック活用型の社会への転換を目的として、長期にわたり住み続けられるための措置が講じられた優良な住宅(=長期優良住宅)を普及させるため、「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が平成20年12月5日に成立し、平成21年6月4日に施行されました。

国土交通省HPより引用

また、皆様が当制度を活用したり、後の世代にエビデンスとして残していく為には、長期優良住宅の認定を受ける必要があります。

その際には、以下の基準を満たし、所管行政庁へ建築会社主導にて申請する必要がございます。(※実際には、費用や時間が掛かります。)

  1. 劣化対策・・・数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること
  2. 耐震性・・・極めて稀に発生する地震に対し、継続利用のための改修の容易化を図るため、損傷のレベルの低減を図ること
  3. 維持管理・更新の容易性・・・構造躯体に比べて耐用年数が短い設備配管について、維持管理(点検・清掃・補修・更新)を容易に行うために必要な措置が講じられていること
  4. 省エネルギー性・・・必要な断熱性能等の省エネルギー性能が確保されていること
  5. 居住環境・・・良好な景観の形成その他の地域における居住環境の維持及び向上に配慮されたものであること
  6. 住戸面積・・・良好な居住水準を確保するために必要な規模を有すること
  7. 維持保全計画・・・建築時から将来を見据えて、定期的な点検、補修等に関する計画が策定されていること

ちなみに、1の劣化対策においては、1世代をおおむね30年として、3世代90年の間は、通常の修繕や部分的な交換により、通常の居住に耐えられる性能を維持できるよう、劣化の減少を軽減するための対策が講じられている事としています。

また、皆さんもご存じの通り、長期優良住宅においては、良質な住宅ストックを普及させ将来世代に継承させるために、税制、融資、補助金制度等、さまざまな優遇措置がございます。

また、この他にも、現在においてはこども未来住宅支援事業による補助施策もございますので、ぜひそちらもご活用下さいませ!

尚、コン工務店では、当制度の認定基準値を、安心快適な住まいの下限値として認識し、HEAT20のG2グレードを標準性能とさせて頂いております。

HEAT20のG2グレードについては、また後に。

これからも皆様にとって、より良い家づくりをサポートさせて頂きます!


宮崎 晃一

「建設中の現場を見たい!」と思ったら、

コン工務店にご相談ください。(枚方・八幡の注文住宅)

お問い合わせ (TEL : 090-3354-8752
許容応力度計算とは?

2022 05.22

許容応力度計算とは?

『コンの家』は、全棟、構造計算(許容応力度計算…

耐震性・耐久性について

『コンの家』は、全棟、構造計算(許容応力度計算)を用いての耐震等級3にて建築させて頂いております。

そもそも許容応力度計算とは?

許容応力度計算」とは、3階建以上の建築物には必ず用いられる構造計算の方法のことです。

間取りの横軸、縦軸で耐力壁の量が十分かどうかを検証するだけの「壁量計算」とは違い、許容応力度計算では、建物にかかる固定荷重や積載荷重に地震などの長期荷重、及び短期荷重を想定し部材(構造部材)の内部に生じる抵抗力を計算します。

その上で、それぞれの部材がそこにかかる応力に耐えられるかどうかを検証するものです。

しかし、現在において、2階建て以下の木造住宅は特例(四号特例)で義務化がされておらず、9割以上の住宅が簡略化された仕様規定(壁量計算、配置バランスの確認など)という方法で構造計算が行われております。

3階建て以下なら許容応力度計算はいらないの?

法律的には必要ありません。

しかし、より確実で安全・安心いただける耐震性能を得るためには、常に行うべきだと当社では考えています。

私自身(宮崎)、阪神淡路大震災の発生時はまだ小学3年生(9歳)でしたが、良く通っていた、兵庫県尼崎市の祖父母の家では、家に隣接していた街路樹が倒れ、住まいを損傷させていました。

しかし、そのような被害は当時では微細で、いつも利用していた高速道路が倒壊し、普段自分が見ていた町並みとは全く異なった、異様な光景だった事を昨日の事のように覚えています。

当時の写真

倒壊した阪神高速道路。特に、神戸付近は日本物流の生命線でもあり、早期復旧は至上の命題だった。

近年、住まいを新築される方において、阪神淡路大震災を経験された方は徐々に少なくなって来ていますが、だからこそ、私たちがその必要性や地震の怖さを伝えていく必要があると思っています。

許容応力度計算の中身

柱や梁などが荷重や地震に対して十分に耐えられるかどうかを細部まで計算します。

  1. 鉛直荷重(重さに耐えられるか)
  2. 風荷重(風力に耐えられるか)
  3. 地震荷重(地震に耐えられるか)
  4. 層間変形(構造を支える柱がどれだけ変形するか)
  5. 偏芯率(柱の配置のバランス)
  6. 剛性率(各階のバランスによりねじれに耐えれるか)
  7. 解析(各部材、接合部に加わる力は大丈夫か)

などの内容を、許容応力度計算では実施していきます。

わかりやすいところで、許容応力度計算は、学校や警察署や消防署、病院、ガソリンスタンドなどの絶対に倒壊してはいけない建物に対して用いられている計算方式です。

許容応力度計算が行われない理由

  • そもそも義務化されていないから行わなくても違法ではない
  • 使用する部材が数値化できない
  • 許容応力度計算をするスキルを持った人材が不足している
  • 手間やコストがかかる

上記から、確かに許容応力度計算にはとても労力と経験が必要です。

許容応力度計算を実施する住宅会社はとても少なく、90%以上の木造住宅が許容応力度計算を実施せずに建てられているのが現状。

また耐震等級3でも壁量計算で計算した耐震等級3』と『許容応力度計算で計算した耐震等級3』では全く別物になるので、ご注意ください。

私たちコン工務店では、どんなに手間がかかろうとも安心や快適は安全なくしてあり得ないという考えから、全棟に対し、許容応力度計算を実施しています。



宮崎 晃一

「建設中の現場を見たい!」と思ったら、

コン工務店にご相談ください。(枚方・八幡の注文住宅)

お問い合わせ (TEL : 090-3354-8752
当社のシロアリ対策について

2022 02.10

当社のシロアリ対策について

皆様は、なぜ、シロアリ対策を行うのかご存じでし…

耐震性・耐久性について

皆様は、なぜ、シロアリ対策を行うのかご存じでしょうか?

なぜ、シロアリ対策をするのか?

それは、木造住宅の耐久性を著しく低下させてしまうからです。

耐久性の高い住まいとは、人間同様、長く年月を経ても健康でいられるような高寿命な状態の事をさします。

人間でいうと骨に値する、木造の構造体である柱や梁は、一旦シロアリに侵されてしまうと、耐震性をいくら向上させようが、本来の荷重に対して耐えられないことが立証されています。

阪神・淡路大震災と蟻害・腐朽による建物被害

ですので、この高温多湿な日本及び近畿圏では、しっかりとシロアリ対策を取りながら家を建てる、ということが賢明です。

床下の白蟻被害状況

シロアリ被害は床下から出る事が多く、入居中のお客様でも中々気付く事が困難です。

シロアリというのは、下記の3つの条件が揃った時に発生しやすくなります。

シロアリが発生する3つの条件

  1. 栄養となる餌の存在
    シロアリも私たち人間同様に、生きていくために栄養源が必要です。シロアリは倒木や堆積した落枝、落ち葉だけではなく、さまざまな木質材料、木、本、畳などもエサにすることができます。家屋の周りに木材などが置いてあると、そこを餌場としてシロアリが集まってくることがあります。

    当社では・・・
    床を施工する前に、床下の清掃をキチンと行いながら、床を閉じていきます。外周部においても、基礎の廻りに朽木が出来てしまうわないような外構計画をご提案させて頂いております。特にアフターメンテナンスで訪問させて頂く際にも、家の廻りもチェックさせて頂きます。

  2. 水分
    シロアリは乾燥に弱く、生存には液状の水が必要不可欠で、常に高い湿度に保たれている場所を好みます。家屋の中で、例えば風呂場や台所、洗面所、トイレなどの水周りや、乾燥しづらい家屋の北側、床下の湿っている部分(土台や束柱、大引きなどの建築材)を好みます。

    当社では・・・
    雨漏れ対策は勿論、壁内結露防止や水廻りの配管からの漏水にも、細心の注意を払いながら施工を進めさせて頂いております。また、外壁の断熱材で用いるセルローズファイバーには、シロアリが嫌う”ホウ酸”という成分が混ざっておりますので、シロアリの予防対策としても一役担ってくれております。

  3. 適度な温度
    シロアリには好む温度域があります。ヤマトシロアリは12~30°C、イエシロアリは17〜32°Cと言われています。好む温度域より高くなった場合は、地面に潜るなど、適度な場所に移動していきます。

    当社では・・・
    上記の温度域というのは、我々人間にとっての快適な温度帯と似通うところがあり、当社が採用している床断熱工法では、床下に十分な通気を確保する事で、床下空間を、真冬の寒い時期においては必ず、シロアリが好まない温度環境を、自然に作り出す事が可能です。

上記のように、3つの条件のうち1つでも外してあげる事で、シロアリからみなさまの大切な住まいが被害に遭う可能性は、ぐんと下がります。



宮崎 晃一

「建設中の現場を見たい!」と思ったら、

コン工務店にご相談ください。(枚方・八幡の注文住宅)

お問い合わせ (TEL : 090-3354-8752
高耐久な家づくりの現場

2022 11.13

高耐久な家づくりの現場

家づくりは設計だけでなく現場も大切。 こ…

耐震性・耐久性について

家づくりは設計だけでなく現場も大切。

ここでは、当社の現場の様子をお伝えさせて頂きます!

鉄筋工事

コンクリート工事

木工事

1層目野地(気密処理)

屋根通気の確保

遮熱透湿防水シートの施工

室内側(屋根裏)の様子

2層目野地(屋根下地)

屋根施工完了

耐震金物の取付

耐力壁工事

気密処理

先ほどの屋根の通気と壁の通気をドッキングします。
金属サイディング

お客様毎に建物の内容は変わっても、しっかり適材適所で正しい施工を行う事がポイントです!



宮崎 晃一

「建設中の現場を見たい!」と思ったら、

コン工務店にご相談ください。(枚方・八幡の注文住宅)

お問い合わせ (TEL : 090-3354-8752

ページの先頭へ