こんばんわ!
コン工務店の宮崎です。
本日は、M様邸にて板塀工事に引き続き、スロープ工事を実施させて頂きました!
(※細かくいうと、室内に車椅子が出入りする際の段差解消材の作成)
M様邸建物の構造躯体はコンクリート造である為、サッシ枠を躯体より外したり、壊したりする事は、工事が大掛かりになる事や、コスト、後の納まりなども検討した上で、今回はこのように段差解消材を用いて対策する事で工事は進みました。
スロープ勾配の思案中
小さく作りたい気持ちはあるが、勾配が急すぎてもいけないので、ベストな長さをM様にも確認して頂きながら、スロープの長さを決定させて頂きました!
早速に作成!
といきたいところですが、何でも段取が大切。
特にモノづくりでは、一度作ったらやり直しにも時間掛かるし、材料は新たにいる、そして、望んだものをお渡し出来なければ、お客様にも喜ばれない。
全く良いことがないのです!
だから、何でも段取八分☆彡
ちなみに・・・
現在の私(宮崎)の廻りには、車椅子で生活をされている方がおられない為、今回のように、自分が体験した事のない事に取り組む際は、実際に使用されている方や、現場の方の意見を伺いながら、作成させて頂いております。
もっとも、このスタンスは、慣れた注文住宅の設計でも同じで、基本は、お客様にヒアリングをさせて頂きながら、良案を探していことが多いです。
特に、家づくりは生活にも関わる事で、家事の仕方も家族それぞれ。
これまでにも、異なるご家族の住まいの設計に携わらせて頂く中で、それなりに毎回、自問自答しながら回答してきているつもりなので、引き出しは少なくないとは思いますが、いつになってもその時々のお客様の要望をまずお聞きさせて頂く事が大切だと思ってます。
さてと、私の話は長くなりがちなので・・・( ;∀;)
やりだすと早い!(笑)
こーいう仕事にめっぽう強いF大工さん。熱中する姿はまるで子どものようです!
こういう叩き上げの大工さんって、ほんと即席でこういうのをチャキチャキと作成してくれるから頼もしい(^^)/
そして、
いよいよ完成!
使用した材料はベニヤと端材のみ
板の先も裏側をカンナで削り、車椅子の登り始めが滑らかなよう、デッキとの接点を面に細工してくれています。
少し手前が浮いているのは、私がたまたまもってたクッション材をとりあえず敷いている為。
なので、精度もかなり高めです。
これについては後日、硬めのクッションに入れ替えます!
当スロープには、そこそこの重さがある為、移動させる際にはいくら事前にお客様に注意を促したとしても、やっぱり引きずっちゃうと思うんですね!
そうなると、出来たばっかりのウッドデッキが、早い段階で傷だらけになってしまう。そこに配慮させて頂いております。
他にも、
ちょっとした気遣いが・・・
この楕円形は何でしょう?
手掛かりになっています。わざわざ取っ手を付けると邪魔なので。
モノづくりでもなんでもそうですけど、良い(気遣いのある)仕事って、ほんと普通の仕事より一手多いだけなんです。
でも、現場では、その一手増やせるかどうかが中々難しい。
個人的には、使う側の身になって物事を考えていられているかが大切なのだと思います。
逆に、普通の仕事より一手少ないのは手抜き仕事といいます( ;∀;)
その一手が重なると良い家にもなるし、なければ家が仕上がった段階では、どこかで誤魔化した家という事になります。
ただ、脅す訳ではないですが、それはお客様の目ではわからないでしょう。
特に、気遣いのある仕事は、実際に住んで使ってみて、随分経ってから気付くことの方が多いのかもしれません。(※まあ、不具合が出ないので気付かれない事がほとんどですが・・・)
材料選びなんかもそうですよね!
(新築でお引き渡しの際は、どんな材料でも綺麗なのですが、経年劣化に配慮できているかなども大切。)
設計や現場の気遣いとは?
現在工事中のI様邸にて・・・
階段手摺の角部を今後、アールに削って、怪我のないようにします。
自宅設計時の階段手摺は、少し小さい子どもが危険に感じるので、手摺の中桟を再設定。
安全な鉄骨階段が現場では施工されている状態です。
鉄骨階段って普通に作ると、鉄がしなって揺れやすいものなんですが。
仕上がると見えないところで、躯体に固定する事で、階段の振動が壁にも伝わりにくい仕組みです。
細かい拘りは言い出したらキリはないのですが、言わないとこんなのは誰も気づいてくれないものだと思います。こういう事って、中々施主さんには伝わりにくくて地味な事ですから、こういう必要な工事を施さず、わかりやすい、価格や食洗器今ならタダです!みたいな事になりがち・・・。
お客様としては、住んでから、
子どもが階段から落ちてしまいそうでいつもヒヤヒヤするんです( ;∀;)
でも、食洗器タダにしてくれたから良いや(*’▽’)ラッキー!
って、事にはならない気がします。
あ!
また脱線してるので戻ります!
さあ、お試しの時間です!
案外、偉そうな事色々いうといて、上りにくかったらどうしよ(汗)!
OK、スムーズですッ!
実際に自分が乗車してみて、F大工さんに押してみてもらいましたが、強度もバッチリでした!
裏面も公開☆彡
とかゆって、そんなもったるぶるもんでもないんですが・・・
スロープの角度に合わせて、骨組も加工されてます。
先っちょのベニヤの裏側がカンナで削ってある状況。
幅も最小限でバッチリ!過不足なしですね。
M様のご子息様が、苗関係のお仕事をされていて、今後もまだまだ運ばれてくるみたい(笑)
M様邸の工事は、残るは外部の照明器具を11月の初旬に施工させて頂き、フィナーレを迎えます。
やはりいつも、工事は長いようで短い。
もちろん、近隣さんなどの協力などがあって、ようやく出来ている工事なので、その部分は忘れてはいけないところですが。
もう少しの間ですので、何卒、宜しくお願い致します!
「建設中の現場を見たい!」と思ったら、
コン工務店にご相談ください。(枚方・八幡の注文住宅)
お問い合わせ (TEL :
090-3354-8752)