
「建設中の現場を見たい!」と思ったら、
こんばんわ! コン工務店の宮崎です。
本日は、東京都、御茶ノ水駅まで”構造の研修”に行って参りました!
内容としては、かなり”実務的なこと”を学ばせて頂いた訳なのですが、その他にも、これまでは簡略化されていた”木造住宅の構造計算”についての取り扱いが異なっていくことや、”時事的な知識や情報”もインプットさせて頂きました!
当社では、設立時より”全棟構造計算”を用いて、皆様の住まいを建築をさせて頂いておりますが、まだそうでない会社様もたくさんございます。(※これらは違法ではなく、まだ木造住宅についての国の取り扱いが緩かっただけなのですが、)
しかし、近い将来、それは”当たり前”になりそうです。
それは構造だけでなく、断熱についても、
今後の2025年から2030年の間には、日本の住宅がより”高水準化”していくことは間違いないでしょう。
そのこと自体は嬉しいことではありますが、それに伴って、”建築費もあがってしまう事”が予想される為、住宅を購入される側のお客様も、”新築を諦めてしまう層”が増えてしまうことは必然なのかと予想されます。
まだそのあたりに対しての明確な解決策はございませんが、
これからも、”新たな技術や知識”にはアンテナを張りつつ、地元の皆様の暮らしにどう役立て、還元していけるのかを、自分の目でしっかり見極めながら判断し、業務に落とし込んでいければと思います!
本日の講師は、「東京都市大学」名誉教授の大橋教授でした、
有難うございました!
昨日は、長女7歳の誕生日でした、夕方は少し早めに仕事を切り上げさせて頂き、
以前から何か楽しんでもらえたらと準備させて頂いておりました、
序盤は、中々炭がこちらの思うように着火してくれず、危うく家族の苦い思い出となりかねないところでしたが・・・
無事、危機は乗り越えさせて頂きました(汗)
その後も、家の中と外を出たり入ったり、騒ぐ声が大きく近所迷惑を気にしながらも、終始落ち着かない大人たちでしたが・・・
どうやら子どもたちは、しっかり楽しんでくれたようです!
次女は現在4歳、次はあなたの番ですね、
なんだかんだ非日常も味わえ、大人も楽しませて頂きました!
本日においては、
現在ご対応中のお客様の図面や現場段取を進行中。
また今週も頑張ります!
本日は、現在進行中のお客様の図面作業などの合間に、現在やこれから自分が提供させて頂く“家づくりの内容”や“その価格”についてお客様の立場でゆっくりと考えておりました!
内容としては、“自分がこれから35年返済のローンを組む”ことを前提に、35年でしっかりと“費用対効果(コスパ)”だけでなく、35年後にも、“あの時コン工務店で建てて良かった”と感じて頂ける内容になっているか?というあたりです。(※もちろんその時に“予算としても手の届く位置”にないといけないとも思っています。)デザインや素材選びといったソフト面も大切。
結局は色々と考えた末に、やっぱり自分が“自信や責任を持ってお勧めさせて頂ける内容”で、これからもお声掛け頂ける方に精一杯努力させて頂こうと思いました。そう改めて感じられたのは、本日の気づきです(あまりにも知的でない感想で、申し訳ないです・・・)
価格について気になった方は、ぜひお声掛け下さいませ!
八幡市H様邸にて、6/14より着手させて頂いております“屋上ウッドデッキ工事”。
本日の作業は”空け”となっておりますが、一旦ここまでの作業をご報告させて頂きます!
今回の交換は”大引き部分(横材)”のみ。束(柱材)は状態が悪くない為、そのまま活用させて頂く事に。(※もちろんそのあたりは、初回現調時に確認させて頂き、H様にもご説明させて頂いております。)
今回の工事が完成すれば、向こう2,30年は”ノーメンテナンス”で快適に過ごして頂けるかと思います!
中々、新築時には様々な事に費用が掛かってしまう為、判断が難しいのですが、特にこういった“屋上”や“手の届かない足場の必要な箇所”などは、メンテナンス性の事にも配慮して、工法や材料選定をした方が良いのかもしれませんね!
来週は、いよいよ“床板の施工”となります!
八幡市のH様邸では、本日より“屋上ウッドデッキ”のメンテナンス工事。
本日は、それに伴う”材料搬入”と、”既存デッキの撤去開始”となります。
今回工事を担当頂くのは、“ライトストーン石光”氏。
これまでにも当社の様々な工事にご協力頂いております!
(過去のリフォーム事例)
これより作業が少しずつ進行致します、
出来上がりが楽しみですね!
本日は、現在ご対応させて頂いている各お客様の作業を進行させて頂いた後に、以前から予定していたzoom講義を受講させて頂いておりました。
題材は、タイトルにもあるような“家にまつわる内容”なのですが、自分としては、異業種であっても何か共通する大切な事があると感じる時は、出来る限り時間をつくって、自分で確認するようにしています。
もちろん、そこには自分自身の好奇心もありますが、正直、自分や会社が研鑽する事で、現在ご対応させて頂いているお客様により貢献出来るなら。っていうモチベーションが大きいです。
そこに関しては、一般のユーザーの方と同じく、多くの知識を入れる事によって逆に迷う。なんてことも時々あるのですが(笑)
でも、それってどの業界の方でも同じですよね?
私が皆さんの立場だったら、自分たちにとっての“良い家”や“欲しい暮らし”って、ある程度まで勉強すれば何となく全体像は見えてくるのかな?
なんて感じてます。
なので、最後は、”会社や担当者”と”つくるもの”とのバランスが大事なんじゃないかな、・・・と。
例えば、
仕事やお客様には申し分なく愛情たっぷりなんだけど、打合せの途中で、素人でも分かるような“建築知識を持ち合わせていない”事が判明した、浦島太郎的な人に引き続き仕事を依頼するのは何か怖いし、逆に、“知識や経験は豊富”に持っていることは理解できるが、どこかお客様の為でない提案が何となく多いように感じる担当者。みたいなのも嫌じゃないですか?(笑)
本日は、そうならない為の研修!ではなかったのですが、感じ方は人それぞれということで。
また、皆様にとっての“良い家”も、何かの機会でお聞かせ頂けると幸いです。
中々アップできずにおりました“お客様の声”
当のお客様からも、”掲載しなくて良いの~?”
と、逆に気遣って頂く始末でしたッ。
ですが、ようやくここにきて更新させて頂くことが出来ました!
御協力頂いた皆様、有難うございます!
各事例ページの最下段に掲載させて頂いております!
今では、家づくりをこれからお考えのお客様にだけでなく、“自社の方向性”を示唆してくれたり、”自分たちのモチベーション”にも大きく貢献してくれていることに本当に感謝しています。
本日は、今朝からM大工さんと事務所にて現場打合せ。
当社では、メインとして協力頂いている大工さんが数名おられます。
現場に入れば、ひとたびその方たちとのやりとりは、その現場に関する質疑事項が自然と多くなり、個人個人の方とゆっくりと時間を設けて話をする。という機会は減りがち。
ですので、このような時にはお互いリラックスして、少し感情も交えつつ、会社としての考えや想いを共有させて頂いたり、逆も同じくです。
当社では、家づくりの技術や知識、経験があるに越したことことはありませんが、お客様に喜んで頂きたい。という根っこの部分も併せ持った方に活躍して頂きたいと考えています。
信頼されることは嬉しいことですが、信頼できる人がいるということも同じように嬉しいことです。(創業時の理念)
コン工務店は”木造注文住宅の専門会社”
初めての方はコチラからご覧くださいませ。
すっかり暑くなりましたね!
本日は事務作業の合間に、事務所内の清掃を実施致しました。
普段からチョコチョコと合間をみては片付けをする方なのですが、今回はまとまった時間をつくって遂行しました。
自分の中では、一応片付けや散らからないコツみたいなのがあって、片付けの際には、考えることもなく機械的に下記を行います。
あと、これらの作業を実施した後に、”スッキリ片付いた感”と”その後活動を再開した時の快適感”が実感できないと、なかなか習慣化は難しい。
恐らく皆様にも、生活における自分たちルールみたいなものが、案外あるのだと思います。家づくりの際にはじっくりお聞かせ頂き、カタチにさせて頂きたいと思います。
コン工務店は”木造注文住宅の専門会社”
詳しい家づくりの内容についてはコチラ。
Copyright © Kon Co.,Ltd.