こんばんわ! コン工務店の宮崎です。
生駒市のK様邸では、明日からいよいよ“大工さんが入場”
“土台敷工事”が開始致します!
現場では“基礎工事”が完了し、本日は“基礎内の清掃”を実施させて頂きました!
本日は、ここまでの流れと併せてご紹介させて頂きます!
K様邸 基礎工事
掘削掘方
まずは、建物の形状に合わせて土を掘り進めていきます。
掘削掘方が完了すれば、次は、“砕石の敷設と転圧”になります!
砕石の敷設と転圧状況
土の時と比べ、少し建物の輪郭が分かり易くなりましたね!
砕石の”転圧”もしっかり実施させて頂いております。
こうする事で、より“強固な地盤”となって”基礎及び建物”を支えてくれます。
“防湿シート”の敷き込み
もともとは“家屋床下への防湿”が目的の本工程ですが、通常、コンクリートを“一定厚さ以上で施工”すると、基礎下からの防湿としては問題ありません。
しかし、ここでは予備的な要素もございますが、これから施工する鉄筋工事やコンクリート工事の“施工品質が向上”する為、実施致します!
敷いてすぐの防湿シートは透明だったにも関わらず・・・
防湿シート施工(数時間直後)
しばらく時間が経てば、土から出た蒸気で防湿シートが白くなりました!
それくらい土の中からは”湿気が放出”されている訳ですね!
その時同時に“捨てコンクリート”を打設させて頂く事で、この後の鉄筋工事の基準線を決める“墨出し(位置出し)”に役立てさせて頂いております!
鉄筋工事
基礎コンクリートは、“鉄筋と合わさる”事で、より互いの短所を補い、“長所同士を活かせる”ようになり”強度や耐久性”が向上致します。
当社では、全ての現場において“許容応力度設計による耐震等級3″を標準とさせて頂いております。
鉄筋工事が完了すれば、
配筋状況の確認(当社による)
第三者機関の検査前に、必ず私の方で内容の確認をさせて頂いております。
特に”隠蔽部”の施工状況は、多めに撮影しておきます。
配筋検査(第三者機関による)
検査に合格すれば、次の工程(コンクリート工事)に進む事が可能となり、
まずは基礎の“底盤(ベース)”からコンクリートを打設していきます!
“ベースコンクリート”の打設
“ベース(底盤)コンクリート”の施工が済み、コンクリートの硬化が進めば、
基礎”立上がり”型枠の施工
下記のようにして、基礎立ち上がり部の“コンクリートの鋳型”を施工していきます!
“立上がりコンクリート”の打設
コンクリート打設は”ポンプ車”を段取りして実施致します。
今回のコンクリートの打設は、当初の予定通り“盆休み前”にて完了、
その後の盆休み期間は、コンクリートの“養生期間(硬化期間)”とさせて頂きました!
型枠脱型後の様子(盆休み後)
そしてこちらが本日の様子、
コンクリートも硬化と乾燥が進み、”綺麗な白色”となっていました!
本日は、明日から始まる“土台敷”に備えて、事前に“基礎内の清掃”を行わせて頂きました!
基礎内の清掃
基礎内の荷物は”一旦外へ”
まずは、”掃き掃除”から
作業は、”細かな隅々部分”に始まり・・・
大きな”平場”まで、道具を変えながら抜かりなく!
こちらがが完了すれば、終わり!
・・・ではなく、次は
水洗い
こうする事で、より基礎についた砂や埃、汚れなどが剥離してくれます!
この作業が明日から出来なくなるので、事前にしておきたかったのです!
清掃後の様子
基礎が常に日射で熱せられているので、水分がすぐに蒸発していきますね(汗)
あとは作業当日“土台を敷く際に、再度清掃”を行いながら作業を進めます!
(※とりあえず本日の“現場ノルマ”はクリアです)
明日からは”土台敷”
明日からの一週間にてK様邸現場では、“木の軸組”が組みあがります。
それに伴って、近隣さんへも特に“週末あたり”はご迷惑をお掛けする事になる為、本日おいては、近隣さんへの”事前周知”も実施させて頂きました。
K様邸は”玄関ポーチから、土間→SIC→洗面”と続く動線の仕上がりも楽しみです!
今回も、しっかり“自分たち(チーム)のベスト”を尽くさせて頂きたいと思います!
「建設中の現場を見たい!」と思ったら、
コン工務店にご相談ください。(枚方・八幡の注文住宅)
お問い合わせ (TEL :
090-3354-8752)