コンだより

捨コン打設が完了しております!

2023 07.13

捨コン打設が完了しております!

おはようございます!コン工務店の宮崎です。 …

R05_平屋の等身大な家づくり(生駒市)

おはようございます!コン工務店の宮崎です。

生駒市K様邸では、先日より継続させて頂いております“敷地北側の新設土留めブロック”部分の”捨てコンクリート打”設”が昨日にて完了しております!

下記は昨日の作業状況。

掘削床付け

昨日までの解体屋さんの作業のお陰で工事のスタートがスムーズです!
(解体屋さん、ホントに有難うございます!)

掘削底深さの確認

掘り進めた床が“均一な高さ”になっているかを確認しながら調整していきます。

上記が完了すれば、

砕石敷き込み及び転圧

砕石を敷込んでから転圧、捨コンクリートをその後に施工する事で、沈み防止などだけでなく、後の“作業の精度や品質も向上”します。

捨コン打設

下地(最後は見えなくなる部分)ではありますが、コンクリートの天端も丁寧に仕上げていきます!

奥の方から手前にじっくりと!

道路からの作業風景

本日の作業内容

本日は終日雨天の予報ですが、天候に支障なく品質が担保出来る作業内容の為、現場は引き続き作業を進行させて頂いております!

現場の皆様、くれぐれも体調管理には気をつけながら宜しくお願い致します!



宮崎 晃一

「建設中の現場を見たい!」と思ったら、

コン工務店にご相談ください。(枚方・八幡の注文住宅)

お問い合わせ (TEL : 090-3354-8752
解体及び掘削の完了

2023 07.12

解体及び掘削の完了

おはようございます!コン工務店の宮崎です。 …

R05_平屋の等身大な家づくり(生駒市)

おはようございます!コン工務店の宮崎です。

昨日の生駒市K様邸においては、

敷地北側の既設の土留めブロックの解体を完了し、

新設土留め作成の為の”掘削作業“までを実施させて頂いております!

昨日の現場の様子

足場の飛散養生シートを解体中

掘削作業の開始

掘削完了時

朝の時点で打合せさせて頂いた、木杭の目印に対してしっかり作業を完了して下さっております!

掘削底の高さと範囲を指定させて頂きました。
まくり上げた土の量が凄まじい・・・。住宅では中々ない光景なのかも

作業通路も作成して頂きました!

・・・とは言っても、

本来このあたりは解体屋さんの作業ではないのですが(今回の掘削作業においても)、

次に入場する職種の作業がスムーズとなるよう、こちらから無理を言ってお願いをさせて頂きました!

・・・のつもりが、

実際には、快く引き受けて下さり、

見事なスロープが道路面から出来上がっております!

暑い中でも涼しい顔して尽力頂く

現場の方々や協力業者の職長様には、

いつも感謝しております。



宮崎 晃一

「建設中の現場を見たい!」と思ったら、

コン工務店にご相談ください。(枚方・八幡の注文住宅)

お問い合わせ (TEL : 090-3354-8752
二段擁壁の解体中

2023 07.11

二段擁壁の解体中

おはようございます、コン工務店の宮崎です。 …

R05_平屋の等身大な家づくり(生駒市)

おはようございます、コン工務店の宮崎です。

昨日は、生駒市K様邸の敷地奥側に並んだ、二段擁壁とされる石積みの撤去作業を開始させて頂いております!

解体前の状況

解体前段取(シートによる飛散養生)

撤去作業開始

積み込み

撤去完了

本日は、この後に施工させて頂く新設の土留めブロック施工に際しての掘削作業を行わせて頂きます!

少しずつではございますが、敷地の足元廻りや安全が整理されていっている事は、良い事だと思います。



宮崎 晃一

「建設中の現場を見たい!」と思ったら、

コン工務店にご相談ください。(枚方・八幡の注文住宅)

お問い合わせ (TEL : 090-3354-8752
長女7歳の誕生日!

2023 07.09

長女7歳の誕生日!

昨日は、長女7歳の誕生日でした、夕方は少し早め…

コンのこと

昨日は、長女7歳の誕生日でした、夕方は少し早めに仕事を切り上げさせて頂き、

以前から何か楽しんでもらえたらと準備させて頂いておりました、

ポータブルBBQ

序盤は、中々炭がこちらの思うように着火してくれず、危うく家族の苦い思い出となりかねないところでしたが・・・

無事、危機は乗り越えさせて頂きました(汗)

その後も、家の中と外を出たり入ったり、騒ぐ声が大きく近所迷惑を気にしながらも、終始落ち着かない大人たちでしたが・・・

どうやら子どもたちは、しっかり楽しんでくれたようです!

次女は現在4歳、次はあなたの番ですね、

なんだかんだ非日常も味わえ、大人も楽しませて頂きました!

本日においては、

現在ご対応中のお客様の図面や現場段取を進行中。

また今週も頑張ります!



宮崎 晃一

「建設中の現場を見たい!」と思ったら、

コン工務店にご相談ください。(枚方・八幡の注文住宅)

お問い合わせ (TEL : 090-3354-8752
本日にて杭工事が完了!

2023 07.07

本日にて杭工事が完了!

生駒市K様邸では、本日が杭工事3日目にて最終日…

R05_平屋の等身大な家づくり(生駒市)

生駒市K様邸では、本日が杭工事3日目にて最終日。

何なら今日はこの3日間で一番暑かったかもしれません!

本日の現場の様子

敷地奥から手前にはけてくるようにここまで施工を進めて参りました!

このあたりの場所となると固い地盤は地表面から約3~4M程度となります。
シャフトを回転させ杭を土中にて生成中!
ヘッド付近の様子
生成完了!
その後は杭頭の天端を整えます。
こんな感じで突き棒にて圧密し、平らな表面に。
都度、杭頭の高さを計測。
今回施工させて頂いた杭の天端に基礎底が載り、今後は建物荷重を支えてくれる事となります。

今回の3日間で全44ヵ所の杭施工が完了致しました!

現場退場時

すっかり見えなくなりましたが、その後も杭は土中で強度を増し続けてくれます!
前面道路状況

今後の予定

来週月曜日からは、”裏側既存土留めブロックの撤去処分作業”を予定しており、その後も継続して、”新たな土留め作成作業”を予定させて頂いております。

PS:本日は近隣様へ遅かれながら、建築工事の工事挨拶のご案内をさせて頂きました。今後ともご迷惑をお掛けしますが、何卒ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

コン工務店 宮崎晃一



宮崎 晃一

「建設中の現場を見たい!」と思ったら、

コン工務店にご相談ください。(枚方・八幡の注文住宅)

お問い合わせ (TEL : 090-3354-8752
作業進捗のご報告

2023 07.07

作業進捗のご報告

昨日の八幡市M様邸においては、外部階段袖壁の底…

R05_格子と団欒のある家(八幡市)

昨日の八幡市M様邸においては、外部階段袖壁の底盤コンクリート打設を完了しております!

今朝の様子

着々と工事は前に進んでおります!

昨日のコンクリート打設時の様子

このように鉄筋をL字型で一体成型とする事で、強度や安定性が高くなります!

配筋写真

建物本体と関わらない部分においても、記録を残しながら作業を進行。

仕上がり時のイメージ

水色が立上り(見える部分)、オレンジが底盤(隠れる部分)となります。

本日は、水色部分のコンクリートを施工する為の”配筋作業”と”型枠作業”を進めて参ります!

コンクリートの打設は来週を予定しております。



宮崎 晃一

「建設中の現場を見たい!」と思ったら、

コン工務店にご相談ください。(枚方・八幡の注文住宅)

お問い合わせ (TEL : 090-3354-8752
キッチンのショールームへ

2023 07.06

キッチンのショールームへ

本日は、k様邸で使用させて頂くキッチン探しに地…

R05_家族が穏やかに暮らす家(枚方市)

本日は、k様邸で使用させて頂くキッチン探しに地元ショールームを散策。

・・・ということで、本日はお客様同行ではなく”私単体での行動”となります!

もちろん、最終はお客様に選択頂いたりする訳なのですが、一旦はこちらで”お客様の住まいや要望に合っていると感じる内容”をお勧めさせて頂くのも私たちの仕事の1つです。

ちなみにk様のLDK空間に対する要望はというと、

宅飲みも気持ち良く出来るように

そう言い切ってしまうと何だかK様が酒飲みみたいに聞こえて怒られそうですが・・・(笑)

今回は、”K様の宅飲みが気持ち良く出来るように”っていう言葉そのものだけを切り取らせて頂きましたが、私に依頼されているのは、その言葉から家づくり全体のヒントを汲取って下さいね!が、お客様の本音だと勝手に想像しています。

だって、私のセンスが悪ければ、”単なる夜にしっぽり一人酒コーナー”になりかねませんので(汗)

落ち着ける空間づくりには空間(ハード)だけでなく、要素(ソフト)も大切だと思います。

本日の”地元ショールーム”訪問時の様子

次回お打合せに向け、少しずつイメージを膨らませさせて頂いております!



宮崎 晃一

「建設中の現場を見たい!」と思ったら、

コン工務店にご相談ください。(枚方・八幡の注文住宅)

お問い合わせ (TEL : 090-3354-8752
杭工事2日目

2023 07.06

杭工事2日目

生駒市K様邸では、本日も昨日に引き続いて杭工事…

R05_平屋の等身大な家づくり(生駒市)

生駒市K様邸では、本日も昨日に引き続いて杭工事となります!

本日の現場の様子

本日は快晴となりましたが、少し陰っているくらいがちょうど良い今の季節。と、まーわがままは言ってられませんね!

本日は少し施工の内容を詳しく紹介してみようと思います!

杭施工図面

たとえば10番杭ですと、どちらかというと敷地奥側寄り。以前の地盤調査データですと、このあたりは地表面から約7m付近に堅い地盤が現れていました。

実際の地盤調査データ

ねずみ色のゲージが止まった最下点がこれ以上貫入が進まなかった強固な地盤となります。
地表面から約7Mほどということになります。

実際の施工中では

下記は杭打設の車輛に実際に搭載されているモニターとなります。

実際に杭NO10を施工している際の画面。約7mの深度にて固い地盤に到達。積算流量はそこまで投入しているセメントミルクの量、積算回転は、そのままシャフトの回転数を表しています。

このように事前の地盤調査データをもとに耐力の計算を行いながら杭を計画。実際の施工中の現場では、調査データと近いものになっているのか?そのあたりも確認しながら施工を進めていきます。そうすることで、均質な施工精度が保て、杭1つ1つに対して適切な施工と結果(エビデンス)が伴っていくという訳です。

その後も、作業は着実に進行しております!

杭工事は明日にて完了予定。



宮崎 晃一

「建設中の現場を見たい!」と思ったら、

コン工務店にご相談ください。(枚方・八幡の注文住宅)

お問い合わせ (TEL : 090-3354-8752
基礎工事が完了致しました!

2023 07.06

基礎工事が完了致しました!

八幡市M様邸では、先日に打設させて頂いたコンク…

R05_格子と団欒のある家(八幡市)

八幡市M様邸では、先日に打設させて頂いたコンクリートの養生が済み、型枠を脱型。基礎工事が完了致しました!

基礎工事の完成

安心の基礎が出来上がりました!
基礎天端のレベル(高さ)もキッチリと!基礎天端より出ているボルトはアンカーボルト。長いのがホールダウン金物といいます。役割についてはまた後日ご説明させて頂きます!
このあとコンクリート内の水分は、1年から3年ほどの月日を掛けて蒸発していきます。強度に関しては比例関係ではありませんが、約30年間強度は増し続けます。

本日より外部階段工事

これから始まる建築工事における作業員の方々の昇降を安全かつスムーズにする為、当現場では、外構工事の一部ともなる階段工事を先行して実施させて頂きます!

工事内容

まずは水色線で描かれた袖壁を制作致します。

職方の入場

到着と同時に早速トラックから重機を降ろします。この辺は”慣れたもんだな”といつも感心させて頂いています。

事前に現場での作業内容については、お打合せさせて頂いておりましたので、

早速作業に取り掛かります!
少しずつ場内整理が進み、現場内へ車輛が納まり出した事に管理者としては一安心。

引き続き、工事は安全に進めて参りたいと思います!



宮崎 晃一

「建設中の現場を見たい!」と思ったら、

コン工務店にご相談ください。(枚方・八幡の注文住宅)

お問い合わせ (TEL : 090-3354-8752
地鎮祭と杭工事

2023 07.05

地鎮祭と杭工事

生駒市K様邸では、本日"地鎮祭"と"杭工事"を…

R05_平屋の等身大な家づくり(生駒市)

生駒市K様邸では、本日“地鎮祭”“杭工事”を実施させて頂きました!

地鎮祭といえど、中々現場の進行とお客様の予定が上手く調整出来ない時や、最近では、昔ほど行事を重んじる方も少なくなってきております。

理由は様々ですが、どんな場合でも、こちらの方では必ず工事実施前に土地のお清めをさせて頂くようにしております。(※もちろん、お客様の代理ということもありますが、私にとっては”自分たちの気持ちを切り替えて現場に望む”という大切なポイントであり、”工事をさせて頂けるという感謝の気持ちを忘れず立ち返れる”大事な機会だと思っています。)

地鎮祭

K様ご家族のこの土地での“無病息災”を祈らせて頂きます。

K様おめでとうございます!最後まで、しっかり務めあげさせて頂きます。
北東の鬼門筋から時計回りにお清め。
塩とお米。お米は前日に洗い乾燥させておいたものを持参。無事故で工事が終われますように。

杭工事

K様邸の立地は、道路面と裏側では高低差があり、土質に関しては、どちらかといえば砂地。今回はそれらを踏まえて、建物下部へ杭を施工させて頂き、深部の強固な地盤にて建物荷重を支え、長く安心して過ごせる足元を作ろうという試みです!

建物杭位置出し

今回は建物下部へ全44カ所の杭工事です。

これにて杭位置のマーキングが完了

土留め下部の杭位置出し

今回は、建物裏側の高低差部分において、土留めブロックを一部更新させて頂きます。その新たに作成する土留め擁壁全体の荷重が、既存の擁壁への負担とならないよう、こちらも強固な深部の地盤へ、その荷重を負担させてあげます。

擁壁荷重に配慮し、適切な本数と間隔にて施工させて頂きます。

レベル(高さ)の確認

杭の施工は平面位置も大切ですが、“強固な地盤に届かせる”事と“支えたいものの底部付近までしっかり施工してあげる”事も同じくらいに大切です!

下記はレベルの確認状況。

ま、あんまり分かりにくいですね!(笑)

材料搬入

当現場で使用させて頂くセメント材となります(※この後も定期的に現場へ搬入されてきます。)

よく河川敷工事などで見かける光景ですね。これも分かりにくい?

プラント(工場)の作成

私たちはプラント(工場)と呼ぶのですが、これはミニチュアのコンクリート工場をK様邸現場に一時的に作っているとお考え下さい。

セメントをジョウゴに移動
設置できれば
ゆっくりと流し込んでいきます。

こちらでセメントと水を攪拌し、後に掲載するシャフト(杭棒)とホースで接続しヘッド(杭先)から抽出。現場の土と混錬しながら掘削していくことで、立派なコンクリート杭が土中に形成されるという仕組みです。(湿式柱状改良)

事前試掘

施工品質や効率向上の為、先ほどマーキングした杭芯目掛けて試掘していきます。(※もちろん、いきなりガンガン掘っていくと既存の擁壁に影響を与えてしまう為、そのあたりにも配慮しています。)

ヘッド及びシャフトの切り替え

もともと短かったシャフトは・・・
接続を繰り返し・・・
みるみると
長くなりました!

検尺の様子

その長さはなんと・・・
全長7Mにもなります!

セメント抽出の仕組み

シャフトにはプラントからのホースと接続し
上部から注ぎ込まれたセメントミルクが当ヘッドの先から抽出されます。

作業開始

プラントから流し込まれているセメントミルク
ヘッドを回転させ、注入させ、混錬しを継続し、現場地中に立派なコンクリート杭を生成していきます。
こちらは作業のまだ途中となり、この後も掘削と混錬を継続し、最終は規定の杭底、杭天端にて仕上げさせて頂いております!

工事は明日明後日での完了を予定しておりますが、進捗及び天候次第では延長させて頂き、しっかりと事前の準備を整えさせて頂きます!



宮崎 晃一

「建設中の現場を見たい!」と思ったら、

コン工務店にご相談ください。(枚方・八幡の注文住宅)

お問い合わせ (TEL : 090-3354-8752

ページの先頭へ