家づくりのお役立ち情報

2023 02.18

こどもエコすまい支援事業

令和5年3月下旬から、こどもエコすまい支援事業の交付申請の受付期間が…

家づくりのお役立ち情報

令和5年3月下旬から、こどもエコすまい支援事業の交付申請の受付期間が始まります!

こどもエコすまい支援事業

子育て世帯または若者夫婦世帯が、こどもエコすまい支援事業者と契約し、高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する住宅を新築する場合、1戸あたり100万円の補助がございます。(詳しくはコチラ)

交付申請の期限は、遅くとも2023年12月31日までとありますが、予算が上限に達した時点にて終了という補足もございますのでご注意下さい。

そして、今回の予算枠は1500億円。

前回のこどもみらい住宅支援事業では、1142億の予算が、同年11月28日にて上限に達し、急遽打ち切られてしまいました。(※その為、そこで補助金を取り損ねた方々が、今回の補助施策に雪崩れ込みます。)

なので、今回は予算自体が358億円増えており、数にすると35,800件の物件が昨年より多く恩恵を受けられる事になる訳ですが、予算到達の期日は、昨年同様の11月28日より厳しめに見ていて間違いないと思います。

当社はすでに、こどもエコすまい支援事業者登録は済ませております。

あとは、該当出来るお客様に対して、しっかりその恩恵を享受頂けるよう努めさせて頂こうと思います。

宮崎 晃一

枚方市・八幡市の
家づくり(木造の注文住宅)

一級建築士の宮崎です。お客さまが住まいで笑顔の時間を過ごせるように。
一人ひとりのお客さまに寄り添ったサポートを大切にしています。
お問い合わせはこちら

2023 01.27

注文住宅の価格相場

これから注文住宅の新築を検討される方にとって、市場の相場感って非常に…

家づくりのお役立ち情報

これから注文住宅の新築を検討される方にとって、市場の相場感って非常に気になるところだと思います!

今回は、私が日々メルマガを購読させて頂いている、断熱屋の社長さんのその内容を拝読させて頂くと、

現在の注文住宅の価格相場

大手ハウスメーカーの平均販売単価が首都圏では坪170万円、全国でも130万円

これは、建設費の価格だけでも、35坪で5,000万円を超える勢い。

ということらしいです。(その方は、住宅新報の方から伺われたようですが)

今後はどうなっていくの?

これについては、自分の見解でしかないのですが、段々と家づくりの値段が少しずつ高くなり、高性能で望んだ新築というのを建てられる方の絶対数は少なくはなってくるのかと思います。

そんな中、現在私たちが建てさせて頂いている住まいの資産価値を守る為には、図面や施工写真の保存。このあたりが大切になってくるかと思いますので、しっかりそのあたりも強化してゆきたいと思います(*^-^*)

宮崎 晃一

枚方市・八幡市の
家づくり(木造の注文住宅)

一級建築士の宮崎です。お客さまが住まいで笑顔の時間を過ごせるように。
一人ひとりのお客さまに寄り添ったサポートを大切にしています。
お問い合わせはこちら

2022 12.23

フィルム型ペロブスカイト太陽電池

フィルム型ペロブスカイト太陽電池 また何やら難しそうな名前のや…

家づくりのお役立ち情報

フィルム型ペロブスカイト太陽電池

また何やら難しそうな名前のやつが出て来ましたね!

どうやら、積水化学工業(大阪市)が12月2日、次世代太陽電池として期待されている「フィルム型ペロブスカイト太陽電池」について、東京都と共同研究を開始すると発表されたようです。

フィルム型ペロブスカイト太陽電池:積水化学工業(大阪市)様HPより引用(当該記事)

「フィルム型ペロブスカイト太陽電池」とは、軽量で柔軟という特長を持つ太陽電池の事で、現在普及しているシリコン系太陽電池は重量などによって設置場所が制限されてしまうが、「フィルム型ペロブスカイト太陽電池」はビルの壁面や耐荷重の小さい屋根にも設置可能で、さらに曲面にも対応できることから、再生可能エネルギーの普及拡大・カーボンニュートラルの実現に大きく貢献することが期待されております。

今後は、JR西日本が開業を目指す、「うめきた(大阪)駅」の広場部分に設置することを計画されている模様。

うめきた広場

私たちは、このような方々の努力の恩恵を多く受けている側の立場だと思いますので、日常の業務に没頭するだけでなく、この写真のように、時に俯瞰した位置から建築業界の様子を眺められたらと・・・。

これからも鍛錬ですね(*’▽’)♪

宮崎 晃一

枚方市・八幡市の
家づくり(木造の注文住宅)

一級建築士の宮崎です。お客さまが住まいで笑顔の時間を過ごせるように。
一人ひとりのお客さまに寄り添ったサポートを大切にしています。
お問い合わせはこちら

2022 05.08

ハウスメーカーさんと工務店の違い

ハウスメーカーさんと工務店の違い まず、ハウスメーカーさんと工…

家づくりのお役立ち情報

ハウスメーカーさんと工務店の違い

まず、ハウスメーカーさんと工務店は共に、設計から工事、アフターメンテナンスまでを一括して請け負える業態となります。

そして、何が大きく違うのかといえば、

全国展開(ハウスメーカーさん)であるか、地域展開(工務店)であるか?

そういった認識で大丈夫かと思います。

もともと、ハウスメーカーさんが誕生した理由を知ると、より理解が深まるのかもしれません。

あとは、知名度といったところでしょうか?

人生で何度も購入できない住まいは、失敗が許されないと思います。

となると、知名度が重要になってくるのは知名度だと思うのです。

ただ、誰もが名の知れたハウスメーカーさんで建築が出来るのか?

というとそうでも無く、

断念する理由の多くは、一般的にはコストの問題だと思います。

では、コストが追いつかなければ誰もが一軒家を諦めるのか?

その時、中々すぐには諦め切れないと思うんですね。

そこで、いよいよ工務店さんの登場なのかな?という気がします。

ただ、以前まではそのような風潮もあったのですが、

現代においては、ハウスメーカーさんにおいてもローコストビルダーさんがございますし、工務店さんにおいてもブランド化が進み、アップグレードな価格帯で運営される会社様もございます。

各々の会社様が特徴をお持ちですので、下記には当社の家づくりの特徴を記載させて頂いております。

参考にして頂けますと幸いです。

宮崎 晃一

枚方市・八幡市の
家づくり(木造の注文住宅)

一級建築士の宮崎です。お客さまが住まいで笑顔の時間を過ごせるように。
一人ひとりのお客さまに寄り添ったサポートを大切にしています。
お問い合わせはこちら

2022 05.03

セルローズファイバー断熱とは?

セルローズファイバーとは? 新聞紙をリサイクルしてつくる木質繊…

家づくりのお役立ち情報

セルローズファイバーとは?

新聞紙をリサイクルしてつくる木質繊維系断熱材のセルローズファイバー

セルロースファイバーとは、天然の木質繊維を原料とした人体に安全な断熱材です。建物全体を覆うことで部屋間の温度差がなくなり、夏は涼しく、冬は暖かな室内空間をつくります。

私たちの住む日本では、夏は湿度が高く、冬は湿度が低く、そうした気候風土に適した木の家づくりが発展してきました。 セルロースファイバーは、新聞紙をリサイクルした木質由来の断熱材です。そのため、同じ吸放湿性がある木造住宅建築と非常に相性が良いのです。

セルローズファイバーの主な特徴

  1. 断熱性
  2. 省エネ性
  3. 防音性
    ※繊維の間に空気胞を持つために、屋外からの騒音、室内から漏れるプライベート音を和らげる高い防音性能を発揮します。
  4. 調湿性
    ※木質繊維でできているので周囲の水蒸気を吸ったり吐いたりします。この吸放湿性が適度な湿度をもたらし結露を防ぎます。
  5. 防燃性
    ※防燃処理がされているので、炎に対しても表面が焦げるだけです。万が一の火災でも延焼を防ぎ、有毒ガスの発生もありません。
  6. 撥水性
  7. 安全性
    ※原料は天然素材の木質繊維で、添加されているホウ素系薬品は医療にも使用されるもので、人体への蓄積や残留がありません。
  8. 防カビ・防虫
    ※ホウ素系薬品による特殊処理と天然素材が持つ吸放湿効果でカビや菌の発生を防ぎます。また、ゴキブリやシロアリ等の害虫にも効果があります。
  9. エコロジー
    ※主原料として新聞紙の残紙をリサイクルして使用しています。環境にも優しい素材です。

ここがポイント!

セルロースファイバーは、様々な太さの繊維が絡み合い、空気の層をつくることはもちろん、1本1本の繊維の中にも自然の空気胞が存在しているのです。この空気の存在がより一層熱や音を伝えにくくします。さらに、木質繊維特有の吸放湿性で適度な湿度を保ちます。

セルローズファイバー断熱の施工は、専用の機材で施工する為、小さな隙間にも充填する事が可能。マット状の断熱材のように断熱材同士、柱との継ぎ目や隙間から冷気や暖気が出入りすることがありません。

セルローズファイバー断熱、お勧めです(*^-^*)

宮崎 晃一

枚方市・八幡市の
家づくり(木造の注文住宅)

一級建築士の宮崎です。お客さまが住まいで笑顔の時間を過ごせるように。
一人ひとりのお客さまに寄り添ったサポートを大切にしています。
お問い合わせはこちら

2022 05.22

許容応力度計算とは?

許容応力度計算の重要性について そもそも許容応力度計算とは? …

家づくりのお役立ち情報

許容応力度計算の重要性について

そもそも許容応力度計算とは?

許容応力度計算」とは、3階建以上の建築物には必ず用いられる構造計算の方法のことです。

間取りの横軸、縦軸で耐力壁の量が十分かどうかを検証するだけの「壁量計算」とは違い、許容応力度計算では、建物にかかる固定荷重や積載荷重に地震などの長期荷重、及び短期荷重を想定し部材(構造部材)の内部に生じる抵抗力を計算します。

その上で、それぞれの部材がそこにかかる応力に耐えられるかどうかを検証するものです。

しかし、現在において、2階建て以下の木造住宅は特例(四号特例)で義務化がされておらず、9割以上の住宅が簡略化された仕様規定(壁量計算、配置バランスの確認など)という方法で構造計算が行われております。

3階建て以下なら許容応力度計算はいらないの?

法律的には必要ありません。

しかし、より確実で安全・安心いただける耐震性能を得るためには、常に行うべきだと当社では考えています。

私自身(宮崎)、阪神淡路大震災の発生時はまだ小学3年生(9歳)でしたが、良く通っていた、兵庫県尼崎市の祖父母の家では、家に隣接していた街路樹が倒れ、住まいを損傷させていました。

しかし、そのような被害は当時では微細で、いつも利用していた高速道路が倒壊し、普段自分が見ていた町並みとは全く異なった、異様な光景だった事を昨日の事のように覚えています。

当時の写真

倒壊した阪神高速道路。特に、神戸付近は日本物流の生命線でもあり、早期復旧は至上の命題だった。

近年、住まいを新築される方において、阪神淡路大震災を経験された方は徐々に少なくなって来ていますが、だからこそ、私たちがその必要性や地震の怖さを伝えていく必要があると思っています。

許容応力度計算の中身

柱や梁などが荷重や地震に対して十分に耐えられるかどうかを細部まで計算します。

  1. 鉛直荷重(重さに耐えられるか)
  2. 風荷重(風力に耐えられるか)
  3. 地震荷重(地震に耐えられるか)
  4. 層間変形(構造を支える柱がどれだけ変形するか)
  5. 偏芯率(柱の配置のバランス)
  6. 剛性率(各階のバランスによりねじれに耐えれるか)
  7. 解析(各部材、接合部に加わる力は大丈夫か)

などの内容を、許容応力度計算では実施していきます。

わかりやすいところで、許容応力度計算は、学校や警察署や消防署、病院、ガソリンスタンドなどの絶対に倒壊してはいけない建物に対して用いられている計算方式です。

許容応力度計算が行われない理由

  • そもそも義務化されていないから行わなくても違法ではない
  • 使用する部材が数値化できない
  • 許容応力度計算をするスキルを持った人材が不足している
  • 手間やコストがかかる

上記から、確かに許容応力度計算にはとても労力と経験が必要です。

許容応力度計算を実施する住宅会社はとても少なく、90%以上の木造住宅が許容応力度計算を実施せずに建てられているのが現状。

また耐震等級3でも壁量計算で計算した耐震等級3』と『許容応力度計算で計算した耐震等級3』では全く別物になるので、ご注意ください。

私たちコン工務店では、どんなに手間がかかろうとも安心や快適は安全なくしてあり得ないという考えから、全棟に対し、許容応力度計算を実施しています。

宮崎 晃一

枚方市・八幡市の
家づくり(木造の注文住宅)

一級建築士の宮崎です。お客さまが住まいで笑顔の時間を過ごせるように。
一人ひとりのお客さまに寄り添ったサポートを大切にしています。
お問い合わせはこちら

2022 10.11

片付き易い空間づくり

世の中には、物の整理術などが多く取り上げられていますが、案外、それを…

家づくりのお役立ち情報

世の中には、物の整理術などが多く取り上げられていますが、案外、それを駆使したはずなのに、部屋が片付いて見えない!

なんて事、ございませんか?

恐らく、そんな方々の住まいは、物理的な広さや、そもそもの収納出来るスペースが限られている。

などの事が多く。諦めておられる方も多いのでは?
と、思います。

今回においては、リフォーム工事を視野に入れると、どんな事が可能になるのか?

という部分について少しでも参考にして頂ければ、と思います!

下記は当社の実例

片付けやすく綺麗を保ちやすい住まいでの生活は心地よいものです☆彡

宮崎 晃一

枚方市・八幡市の
家づくり(木造の注文住宅)

一級建築士の宮崎です。お客さまが住まいで笑顔の時間を過ごせるように。
一人ひとりのお客さまに寄り添ったサポートを大切にしています。
お問い合わせはこちら

2022 05.25

外皮熱貫流率UA値とは?

外皮熱貫流率UA値 一言で言うと、屋外にどのくらい熱が移動する…

家づくりのお役立ち情報

外皮熱貫流率UA値

一言で言うと、屋外にどのくらい熱が移動するかを表す指標が熱貫流率です。

外皮熱貫流率とは、住宅全体からの熱損失量と天井、壁、床、窓などの外皮合計面積で割った値です。数値が小さいほど断熱性能が高いです。

要するに・・・

人間の体を家と見立てた時に、Tシャツ1枚と比べ、そこにセーターやダウンを羽織ったりする事で、外気温が体に伝わりにくくなると思います。

その時の体への熱の伝わり易さであったり、伝わりにくさを数値で表したものが熱貫流率になります。

もちろん、羽織るものは衣服だけでなく、足元はブーツを履いたり、頭部にはニット帽、手袋も装着することで、体が外気に接する面を減らし、より素材を強化してあげれば、どんどん体は、寒さに対して抵抗出来るようになります。

ピンッ、と来た方もおられるかもしれません!

そう!

建物を高断熱化するというのは、あくまで断熱材に何を使うかという次元の話だけではなくて、建物の大きさが大きくなるほど、断熱的には不利になるし、いくら性能の良いダウンだとしても、厚みがなければ意味をなさなかったりします。

建物は、ざっくり見ると6面体。

外皮平均熱貫流率(U<sub>A</sub>値)
断熱性をあげるというのは、その各々の面から熱が逃げにくくしていく訳です。

そして、この6面において、外気に面する部分の断熱の抵抗を全て数値化し、その平均として出た値がタイトルの外皮熱貫流率UA値になるという訳です!

案外、簡単ですよね?

それが、長期優良住宅などになると、この外皮熱貫流率UA値がいくらを満たす事。耐震等級は2以上を満たすこと。などと各々の性能値に基準が設けているだけの話です。(※車の燃費みたいなものです。)

ただ、外皮熱貫流率UA値というのは、あくまで計算上の話であって、実際にその効果をしっかり無駄にする事なく体感として発揮しようとすると、同時に気密性能も高めていく必要があります。

良く、冬場に肌着をパッチやスパッツの中に入れると、隙間風が入らず体感温度が高くなりますよね?

あれが建物においても実際に起きています(*^-^*)

次回は、気密性能(C値)について。

当社の新築における性能を知りたい方は下記より。

宮崎 晃一

枚方市・八幡市の
家づくり(木造の注文住宅)

一級建築士の宮崎です。お客さまが住まいで笑顔の時間を過ごせるように。
一人ひとりのお客さまに寄り添ったサポートを大切にしています。
お問い合わせはこちら

2022 05.25

C値とは?

C値(相当隙間面積) C値とは、住宅における相当隙間面…

家づくりのお役立ち情報

C値(相当隙間面積)

C値とは、住宅における相当隙間面積のことです。建物全体にある隙間面積(㎠)を延床面積(㎡)で割った数値で、建築した建物の気密性能を指標として用いられています。

結論から申し上げると、このC値も同時に断熱性能UA値と高めていってあげないと、いくら断熱材の種類や性能をあげても仕方がありません。

ニットのセーターは、断熱性能は高いですが、隙間が多いので、それよりも外側に、風を通さないコートを羽織る必要がございます。

そうして気密性能を高める事で、ようやく暖かくもなるし、いわゆるセーターが本来の効果を発揮します。

冷蔵庫は身近な高気密高断熱ですが、もし冷蔵庫が隙間だらけだと、いつまでたっても冷却性能などは発揮されません。

それと同じです。

冷蔵庫は密室空間になり、私たちの家は人が住みますから、新鮮な空気をずっと入れ替えてあげる必要がございます。

それをイチイチ冷蔵庫の扉を開けるように換気してたんでは無駄が多すぎる!

そこで出てきたのが、第一種換気システムです。

そして、冷蔵庫は室内に置かれている方がほとんどだと思いますが、家は雨や風、地震を受けたりする訳ですよね?

なので、外部の環境に即した素材を活用し、メンテナンスする必要もございます。

理屈は至って簡単なんですけどね・・・(;’∀’)

当社の新築における性能を知りたい方は下記より。

宮崎 晃一

枚方市・八幡市の
家づくり(木造の注文住宅)

一級建築士の宮崎です。お客さまが住まいで笑顔の時間を過ごせるように。
一人ひとりのお客さまに寄り添ったサポートを大切にしています。
お問い合わせはこちら

ページの先頭へ