2024 12.01
塗装工事の進行中となります!
枚方市・八幡市・京田辺市の注文住宅|コン工務店…
枚方市・八幡市・京田辺市の注文住宅|コン工務店の宮崎です。
当現場は改めてお伝えさせて頂きますが、耐震工事を含んだリフォーム工事となります。特に今回は、新たなお客様がご使用になられますので、使い方も変わったりする訳で、そこに合わせてヒアリング、設計をさせて頂いております。また、既存の外壁や屋根においては、しっかりとメンテナンスをして長持ちさせてあげること大切です。
塗装工事の様子
もともとの外壁は、水で高圧洗浄した後に、透明の接着剤(シーラー)を塗布。その後に、下記写真にある下地調整材を塗布(白色の部分)致します。この下地調整材は、微弾性があり防水性を発揮。旧塗膜表面の微細なひび割れ、巣穴などを1回塗りでカバーでき良好な仕上り感が得られます。
下地調整材塗布の様子
施工前
既存の外壁は、白セメントと呼ばれる。当時に多かった仕上げなのですが、工事現調時には、不陸や割れなども多く、撥水効果に関してはほぼ無いに等しい状態でした。
下地調整材塗布後
見るだけでも、汚れや雨に強くなっている事が分かるかと思います。
仕上げ材の塗布
このように、塗膜をミルフィーユ状に塗り重ねてあげる事で、より長持ちする外壁が完成してゆきます!
昨日の様子
建物をメンテナンスするという行為は、「壊してつくる」を短いスパンで行うよりも、地球環境にやさしく、行っているこちらとしても気持ちが良いものです。(新築では、すぐに壊さなくて良い。長くお客様が使用できるものを当社では目指しております。)
屋根漆喰のメンテナンス
こちらは何と、施主さん自らが施工して下さっているのですが・・・
お見事です!w
建物内部では、先月末には木工事も終え、クロス工事(壁紙)の進行中。
クロス工事(壁紙)の様子
こちらの正面壁には、後にキッチンを施工してゆきます。
窓廻りは、窓台(下台)のみの設置で、他三方を壁紙で施工させて頂く事で、リフォーム前と比較して、スッキリとした印象になりました!
リフォーム工事では、新築工事と異なり残す部分がどうしてもございます。
そことの相性も考えながら、新たな住まい手の要望をヒアリングさせて頂きながら、設計及び工事が進行していくことが醍醐味ですね!
ブログの更新が遅れましたが、次回もお楽しみでお願いいたします!