
おはようございます! コン工務店の宮崎です。
ちょうど先月末に訪問させて頂きました、”八幡市M様邸(格子と団欒のある家)”の竣工写真が手元に入って参りましたので、一部とはなりますが、共有させて頂きます!



Tel:090-3354-8752
Email:info@kon-sumai.com
おはようございます! コン工務店の宮崎です。
ちょうど先月末に訪問させて頂きました、”八幡市M様邸(格子と団欒のある家)”の竣工写真が手元に入って参りましたので、一部とはなりますが、共有させて頂きます!
こんばんは! コン工務店の宮崎です。
本日は、昨年12月末にお引き渡しさせて頂きました、M様邸(格子と団欒のある家)にて”竣工写真撮影”と、”インタビュー”を実施させて頂きました!
作業時間においては、当初予定よりも長時間に渡ってしまい、M様ご夫妻には大変ご協力を頂いた次第なのですが、その分、これから家づくりをお考えのお客様にとって、”非常に参考となる記事や内容”に仕上っていくと思います!
M様、本日は本当にご協力を有難うございました!
今後とも、宜しくお願い致します!
こんにちわ! コン工務店の宮崎です。
先日の12/18(月)には、”八幡市M様邸のお引き渡し”を行わせて頂きました!
どのお客様に対してもそうなのですが、M様に対しても”特別な想い入れ”がございます。
それは、お客様に対してだけでなく”建物”に対しても。
昨日においては、お引き渡し後にM様宅をご訪問、その時の気温はなんと!
そんな中、訪問時のM様ご主人の格好はというと・・・
“半袖短パン”
よく小学校でも活発な男子に見られがちな冬の身だしなみに、少し滑稽な感情を抱いてしまったのですが、
建物の中に入れば、その理由もすぐ納得させられたのでした(※非常に暖かかったです。)
色々とお伝えしたい事はございますが、M様邸はこんな住まいです!
いくら快適でも、”運転するのに高コストでは大変”ですので、
家の中での”生活スタイルや価値観”は、お客様それぞれ。
どんなに廻りが羨む格好の良い家に住もうが、いつもが輝かしい日々でなく、一生のライフサイクルの中で、家についての考え方も日々変化する事の方が普通だと私は思います。
そんな忙しい日々の中で、家が住まい手の負担になるのではなく、しっかりと”家族の拠点”として相応しい場所になり続けられるよう、”家事への負担が軽減される事”は欠かせない事だと思います。
これからも、お客様の変わりゆく日々の中で、お客様にとっては変わらない、”立ち戻れるような存在”でいられるよう、人としても会社としても成長していきたいと思います。
M様、この度は本当におめでとうございます!
こんにちわ! コン工務店の宮崎です。
八幡市M様邸では、昨日よりクロス屋(内装仕上げ)さんが入場して下さっております!
来週いっぱいにて、内装工事は完了予定。
何だかんだ、完成まではいつも”アッ”という間な気がします・・・
次回もお楽しみに♪
こんにちわ! コン工務店の宮崎です。
本日は、今朝より八幡市M様邸の”現場チェック”を実施させて頂いておりました!(※お引き渡し前にも実施しますが、数回に分けて行っております)
昨日には”キッチンの施工”も完了しております!
当社では、出来る限り“1階だけでも生活が完結出来る“そんな間取りや暮らしのご提案を心掛けております(住まいの事例)
本日は”外廻りのチェック”も実施、
M様邸では、南の屋根に”太陽光パネル”を搭載させて頂いております!
現在においては、太陽光以外にも、様々な設備が世の中にはございます。日々リサーチを怠らず、”自社の家づくり”や”お客様の要望”に見合った採用が出来るように務めていきます。
こんばんわ! コン工務店の宮崎です。
八幡市M様邸では、昨日にて”木工事”がいよいよ完了致しました!
お二方には、”内装工事”が完了後、再度カムバックして頂き、残りの”棚工事”などを施工頂きます!
最終日の退勤時には、少しあたりもシッポリでした、
(※いよいよ季節は冬へと向かい始めましたね、・・・”秋”はあったんかな?)
そして、本日の作業はというと、”キッチンの施工”となります、
今朝はその指示の為、現場へ出向かせて頂きました!
現場は着々と進行し、施工は本日にて完了して頂いております!
こんばんわ! コン工務店の宮崎です。
八幡市のM様邸では、いよいよ木工事が完成間近!
M様邸では、和室とリビングに段差を35cm設けさせて頂き、そこに腰掛けてTVを見たり、くつろいだり、
毎日現場へ来れないお客様に対して、写真にて質疑をさせて頂く事も。
今週末には、いよいよ”キッチンの施工”となります!
こんばんわ! コン工務店の宮崎です。
八幡市のM様邸では、生活動線が良いだけでなく、家の中が同じ面積の建物よりも”広く感じられる工夫”を所々に散りばめさせて頂いております!
ちなみに、M様邸のLDKは”17帖”
LDKは、”吹抜け”や”和室”を単純に隣接して設けているように見えて、実は、どのような配置がより広く感じられるのか?についても、M様とご一緒に検討しながら進行させて頂きました!
私は家づくりをさせて頂く際、コン工務店らしさだけでなく、その”お客様らしさ”が自然と滲み出てくるように心掛けています。
そんな事を言うと、非常に難しいことをやっているように聞こえますが、中身は至ってシンプル。
お互いに話し合い、意見し、相談しながら、最後まで二人三脚で仕上げていくだけです。
根気のいる作業なのかもしれませんが、それ以外の解はありません、
しかし、
それが最後まで継続出来た時には、必ずそのような住まいに仕上がってくれます!
こんばんわ! コン工務店の宮崎です。
八幡市のM様邸においては、計画時より”日射取得と日射遮蔽”をしっかりと意識させて頂きながら、M様と共に基本計画を進めて参りました!
これから肌寒くなる季節”暖かな住まい”でお過ごし頂けそうで何よりです!
こんばんわ! コン工務店の宮崎です。
本日は”八幡市M様邸の現場確認”に行って参りました!
M様邸のお引き渡し予定日は、”今年の12月下旬”
“木工事もいよいよ終盤”に差し掛かって参りました!
徐々に住宅の仕事では、上記のような”木を扱う手仕事”が減って来ています。
しかし、出来れば私は“家の中のどこかに1つでも手仕事を加えさせて頂きたい”と、常に考えております。
その理由は、”自分なりにもありますし、それは、会社としての強い想い”でもあります。なので、その話はまたの機会を設けさせて下さい、
こうして着々と進行するM様邸、
今後もいつも通り”最後までしっかりやり切らせて頂きたい”と思います、
では、また次回の現場ブログで!
おはようございます! コン工務店の宮崎です。
当社では、設立当初から何故か”吹き抜け”や”勾配天井”のある家の要望が多いですが(モデルハウスがそうだからなのかな?)
実際のところお客様って快適に過ごされてるの?
って、気になりますよね!
一世代前では、”吹き抜けを取ると家が寒い”という感覚が多かったかと思うのですが、”当社程度以上の建物性能“と”空調計画”をもって家づくりを行えば、そのようなことはございません。
構造においても、構造計算を実施し、材種材寸を選定、現場では適切な施工にて進捗させて頂いておりますので、安心して暮らして頂けます!
こんばんわ! コン工務店の宮崎です。
昨日は、M様ご主人と現場お打合せをさせて頂きました!
M様邸の外部には、“金属サイディング”を採用させて頂きました!
(当社事例による外壁工事)
複数の打合せ事項のあと、最後は、
LDK天井にあしらう、“格子の大きさやピッチ”を再確認させて頂きました!
この格子がもたらす表情が、印象だけでなく、きっと住まい心地も向上させてくれる事だと思います。
こちらとしても仕上がりが楽しみです!
こんにちわ! コン工務店の宮崎です。
八幡市M様邸では、計画当初より、“少ないエネルギーで住まいを空調”しようとお客様と試みております!
こちらはタイトルにあります通り、省エネで住まいを空調しようということで試みている工事となります!
当社では、”お客様の要望にお応えさせて頂きながら”も、これまでの”経験や知識”を活かし、日々新たな事にもチャレンジさせて頂いております、(※もちろん、お客様の理解も頂きながら)
その積み重ねた“実績とアドバイス(提案力)”は、将来のお客様にもきっと役立てて頂けることだと思います。※実は、現在工事中のK様邸においても早速応用させて頂いております。
そして今は何より、
目の前のM様ご家族に喜んで頂けるよう、日々努力し続ける事だと理解しております!
次回の現場ブログもお楽しみに!
おはようございます! コン工務店の宮崎です。
八幡市のM様邸では、着々と工事が進行し、少しずつLDKの様子が“仕上がりのイメージ”に近づいて参りました!
いよいよ外部では、“外壁の施工”も開始しております!
次回はそのあたりも掲載させて頂きますので、ぜひお楽しみに!
こんばんわ!コン工務店の宮崎です。
本日の八幡市M様邸では、大工さんが、“外部軒天(屋根の天井部分)”を施工中!
外部から見上げるように玄関へアプローチするM様邸では、毎日の移動が少しでも楽しく快適なものとなるよう、玄関の軒天(天井)には、“無垢の板材”を施工させて頂く事に致しました!
そして、今回施工させて頂いているのは、
室内においても、“無垢床材の施工”が完了しております!
当初は“減額案”にて2階のフローリングのみが“無垢フローリング”で無くなる可能性がありましたが、そうならなくて本当に良かったと今更ながら思います。
着々と工事は進行しております!
こんばんわ! コン工務店の宮崎です。
八幡市M様邸では、本日にて無事、“断熱工事”が完了しております!
本日は、その様子をご覧下さいませ!
断熱屋さんには、今月の28日から入場して頂きました!
今回施工させて頂きますのは、“ウレタン断熱”と呼ばれる断熱。
中でも”100倍発泡”と”30倍発泡”という密度の違いがございます、K様邸においては、”高密度高性能”の“30倍発泡”にて施工。(※詳しくはコチラ)
そして、いよいよ準備が整えば、
断熱の厚みはミルフィーユ状に”複数回”に分けて施工してゆきます!
ただ、断熱材は吹き付ければ良いというものでもなく、もちろん“設計と同等”に施工されているかを確認していきます。
“夏の日射の影響が厳しい西日本”においては、“屋根は壁面よりも厚みを帯びさせて施工”することが通常となります。
そして、
施工が完了した後には、
綺麗な状況で引き継いだ現場は、何も言わなくとも、綺麗な状況で返してくださいます。
M様ご家族がこれから“長きに渡って、快適に”暮らせますように。
こんばんわ! コン工務店の宮崎です。
先週末まで、”大工さん”や”電気屋さん”による断熱工事前の”下地工事”が続いた八幡市K様邸現場。
いよいよ、明日からは”断熱工事”の開始です!
その間にも外壁施工前における、”透湿防水シートの施工”及び”胴縁の施工”も完了しております!
本日は、そちらの様子も併せてご覧頂きましょう!
建物足下から、帯を巻くように重ね代を確保しながら、屋根に向かって貼り進めます。これが、建物の”二次防水”となる訳です。(一次防水は外壁材)
外壁へ最終的に器具が取りつく部分へは、こちらから職人さんに個々に指示させて頂きます。
明日からは、”屋根及び壁面”に”断熱材”を施工して頂きます!
それに伴って、建物内は”全面清掃”
“綺麗で作業しやすい環境”を引き継ぐことで、”丁寧な施工”を行って頂けこうという心掛け。
着々と現場は進行しております!
こんばんわ! コン工務店の宮崎です。
本日は、八幡市M様邸の“現場進捗”をご報告させて頂きます!
現在の現場では、今月末の“断熱工事”に備えて、“電気屋さん”も入場し、“事前配線”を行って下さっております!
基本的には、壁の中の”電気配線”は見えなくなってしまうのですが、
いつも丁寧に施工して下さる”Nさん(電気屋さん)”には、感謝しています。
洗濯物だけでなく、”夏のお風呂上がり”にも活躍しそうですね!
その頃、D大工さんはというと・・・
皆さんが普段目にしたり、触ったりしているのは、常に“仕上がったもの”だと思いますが、
ここでご紹介させて頂くのは、その一歩手前の“下地段階”
もちろん“仕上げ工事”に拘るのは当たり前ですが、この“下地工事”がキッチリ出来ていないと、それは単なる“上っ面”で、なぜか“仕上がりが今一つ”にしかならなかったり、お客様の入居後に何かしらの“ボロ”が出てくる。というのが、私の意見でもあり、経験です。
“下地工事”に派手さはありませんが、“信頼に繋がる工事”だと私は思います。
私は“リフォーム相談”を受けた際には、まず“仕上げ”でなく、このような見えない“下地の工事内容や精度”を“優先的”に確認しています。(※例えば、”基礎に鉄筋が入っているのか”、”白蟻被害”に遭っていないのか、など)
“根拠のない安全の上に、お客様の安心はつくれない”と思います。
こんばんわ! コン工務店の宮崎です。
本日は、現在八幡市にて工事中の“M様邸現場の中身”をご紹介させて頂きます!
現在は、工事中につき”足場替わり”として、吹き抜けは板で塞がれておりますが、実際には“赤バツ印”が実際の“吹き抜け範囲”となります!
M様はもともと”土地探しから”のお客様で、以前の住まい手は別の方とはなるのですが、
下記は、既に解体された建物の”LDK”の様子
当時は建物の“構造計算、断熱性能、品質管理”などは充分なものではありませんでした。
特に、この部屋は“南”に面しているのですが、裏側の住まいが影になって、日中においても”木漏れ日程度”でしか光を享受出来ません、
それでも、”採光”欲しさに吹き抜けを設ければ、夏は良いけど、冬は寒くて仕方ない、
勿論、”大きな吹抜け”を設けるなら、それなりの“構造の担保”が必要です。
下記は、M様邸の”基礎工事”の様子です!
当社では、このようにして“各邸毎にて構造計算”を実施させて頂き、必要な“基礎、軸組、耐震強度を確認”した上で、適切に”現場へ反映、品質管理”させて頂いております!(※経験と勘って、こういう事を何度も繰り返していくことで生まれていくのだと思います。)
M様邸においては、そんな“大きな吹抜け”をあえて活用させて頂く事で“夏と冬の温度をコントロール”させて頂こうという計画です!
下記は、その工事内容の一部となる、“床下AC暖房”設置箇所の様子
当社では“全棟、暖かい住まい”をお客様にご提供させて頂く為、一定以上の“断熱気密性能”を担保させて頂きながらも、“お客様の住まいや要望に適した空調計画”までをご提案させて頂いております!
引き続きまして、”2階の現場の様子”もご覧いただきましょう。
2階は“そもそも光が入りやすい”ので、明るいですね!
工事は”整理整頓”しながら進めさせて頂いております!
南に面した大きなFIX窓から、冬の暖かな光が差し込み、
写真には見えていませんが、夏の日差しだけはしっかりと遮られるような軒の出で設計させて頂いております!
こんな感じに
M様邸では“格子と団欒のある家”が当初からのコンセプト。
(当社では、私がお客様毎の住まいを”独断と偏見”でネーミングさせて頂いております。w)
この吹き抜けが、団欒の”きっかけの1つ”となってくれれば嬉しいですし、作り手としても楽しみの1つ。
工事は引き続き進みます!
こんにちわ! コン工務店の宮崎です。
本日は、八幡市M様邸の“現場進捗”をお届けさせて頂きます!
まずは現在の現場の様子から、
大工さんは日頃から、止まる事なく、せっせと作業して下さっております!
どんなに優れた大工さんでも、やはり人間。
忘れることもございます。
そこで、確認作業をさせて頂くのは“工事監理者”でもある私の役目!
このように現場ではそれぞれの役割分担をハッキリさせて、“迅速かつ丁寧”に作業が進行するようチームで結果を出せることを重きに置いて努力させて頂いております!
M様邸においては、お客様と相談をさせて頂きながら、出来る限り“冬の直射日光は取り入れ、夏の日射は遮る。”
そんなシンプルな考えを具現化することで、
より“断熱・気密性の高い住まい”がポテンシャルを発揮してくれる計画と致しました!
完成してからの冬が楽しみですね!
そして、先日までは見え隠れしていた外観も・・・
2台駐車を予定していたスペースも、頑張れば3台停められます♪
M様邸においては、“床下AC暖房”を採用させて頂きます。
その際に、ACより吹き出す暖気は、床下を流れる為、
外からの雨を遮断出来た現在の室内においては、床下を念入りに清掃。
暑い現場の中、1つ1つの工程を丁寧に進めていくのは、少し忍耐のいることなのかもしれません。
しかし、我々が手掛ける注文住宅は、幸せなことに“お客様の顔が見える仕事”。
頑張れる理由は、私も職人さんもそれだけで十分なのだと思います。
(※先日においては、暑い中M様ご夫妻もご来場下さいました)
また現場が進捗しましたら、ご覧頂きたいと思います!
では、次回もお楽しみに!
先日に“棟上げ工事”を終えた八幡市M様邸では、“屋根下地工事”の進行中!
最近の夏は、暑くて仕方がない。
私たちが活動する“関西圏の夏は日差しが強く”、屋根面の“遮熱断熱”は欠かせません、
そんな事もあって当社では、屋根下地にも”一工夫”させて頂いております!
下記はその工事の様子です。
1層目の屋根下地上部へは、室内への熱気を出来る限り防ぐため、“遮熱シート”を施工させて頂いております!
効果は高いが、作業中は眩しい暑い(泣)
このように施工しておくことで、費用対効果がその場で生まれるだけでなく、将来のメンテナンス時期においても、“1層目の野地”は健康な状態を保ってくれる為、その下の躯体を傷める心配も不要です!
これから施工する“2層目の垂木の隙間には、風が流れる仕組み”となります!
こうする事で屋根に溜まる熱気をしっかりと屋根の“軒先(先端)から棟(頂部)に向かって”自然の換気で外へ逃がします!
ここまでが“当社の一手間”
上記の上には再度、野地板を施工します!
(※他社様は通常この1層のみの施工となります)
ルーフィングには耐久性の高い“改質アスファルトルーフィング”を使用。
次回は、この上に“ガルバリウム鋼板”屋根を施工していきます!
このようにして、“高耐久かつ、遮熱性の高い”屋根が完成していく訳ですね!
建物形状もハッキリとしてきました!
下記は“耐力面材(地震に効く壁)”となるモイスの施工。
(※少し価格は割高ですが、それに見合った効果がございます!)
M様邸においての下屋根とは、“1階部分の屋根”の事を指します。
暑さにも負けず、現場は着々と進行中です!
おはようございます!コン工務店の宮崎です。
昨日のK様邸では、無事上棟が完了しております!
上棟当日はレッカー車を使用させて頂き、作業させて頂く事がほとんど
当日は猛暑で、常に日差しを浴びる大工さんに対しては、こまめな休息を促させて頂きながら進行させて頂きました!
その後も作業は着々と進み、
無事、当初の予定通り、1層目の野地施工までが完了致しました!
昨日は、皆様暑い中お疲れ様でした!
が、休む間も無く
本日は、“2層目の野地の施工”を実施致します!
PS:
近隣の皆様へ
7/24,7/25の2日間、現場前面道路使用への御協力誠に有難うございました。
引き続き、ご迷惑をお掛けしますが、何卒宜しくお願い致します。
M様へ
本日は誠におめでとうございます!
明日からも引き続き、宜しくお願い致します。
こんにちわ!コン工務店の宮崎です。
八幡市のM様邸では、昨日に“土台敷”が完了しております!
天気予報は“晴模様”ですが、急な雨に打たれたり、作業員が歩行しても汚れにくいよう(最後はシートを剥がします)、透明の養生フィルムを施して準備を整えさせて頂いております!
シートは重ね代をもって・・・
こんな感じに。
週明けからは”足場屋”さんが入場致します!
その際、一旦足場が現場に出来てしまうと、外周廻りの作業は足場が解体されるまで困難になります。(※足場の解体予定は11月を予定)
なので、今回は事前に一旦“清掃”を実施させて頂いております!
綺麗に仕上げさせて頂きました!
今回の解体工事に伴って出来ていたブロック下部の土が剥き出しになっていた部分、
しっかりと応急処置させて頂き、フェンスも復旧致しました!
これにて、事前準備が出来たところで・・・
1つ1つの工程を確かめながら、現場は着実に進行しております!
ちなみに、M様とは2021年3月からのお付き合い。
土地探しから開始予定のお客様は、特に“期間や流れ”もご参考頂けるかと思います。
これまでの現場ブログ
こんにちわ!コン工務店の宮崎です。
本日の八幡市M様邸では、”基礎断熱材“の施工中!
床下は”棟上げ後にも再度清掃“を実施致しますが、この段階からも綺麗にしながら次の工程へ進めて参ります!
当社の職方は皆“綺麗好き”、
掃除機も駆使しながら作業を進行します。
暑い中での作業で、少し仕事が雑になる心配は・・・
無用です!
1つ1つの工程を着実に積み重ね、“暖かく快適な住まい”をお客様にお届け致します!その為には、現場の“透明性”も大切。
暑さに関しては、職方より自分の心配をした方が良いような気がする私ですが、しっかりと互いに体調管理をさせて頂きながら頑張らせて頂きます!
こんにちわ!コン工務店の宮崎です。
八幡市のM様邸では、本日より大工さんが入場して下さっております!
(実際には、昨日D大工さんと私で、下準備はさせて頂いております)
翌日の“土台敷”に備え、墨出しを実施させて頂きました!
(昨日はホントに暑かった!)
本日は、来週の棟上げに備え“土台敷”を実施。
M様邸現場には、現在3名の大工さんが入場して下さっております!
当社の現場に入場頂く大工さんは、それぞれに個性があり普段は気さくな皆さんですが、作業が始まればしっかりと自分たちの持ち場を担って下さいます!
八幡市M様邸現場では、外部の階段工事が進行しております!
下記は昨日までの工事の様子。
コンクリートの鋳型となります!
これにてコンクリート打設の事前準備は完了!
当日は、施工箇所が高所の為、ポンプ車を活用しての施工となりました!
本日は、駐車場側の掘り返した土を埋め戻す“埋戻し作業”を予定しておりましたが、終日天候が優れない予報の為、作業は明日以降に延期させて頂く事にさせて頂きました。
現場では、このように“天候や作業内容に応じて”施工を進めさせて頂いております。
昨日の八幡市M様邸においては、外部階段袖壁の底盤コンクリート打設を完了しております!
本日は、水色部分のコンクリートを施工する為の”配筋作業”と”型枠作業”を進めて参ります!
コンクリートの打設は来週を予定しております。
八幡市M様邸では、先日に打設させて頂いたコンクリートの養生が済み、型枠を脱型。基礎工事が完了致しました!
これから始まる建築工事における作業員の方々の昇降を安全かつスムーズにする為、当現場では、外構工事の一部ともなる階段工事を先行して実施させて頂きます!
事前に現場での作業内容については、お打合せさせて頂いておりましたので、
引き続き、工事は安全に進めて参りたいと思います!
八幡市M様邸の基礎立上がりコンクリートの打設は、先週の土曜日に完了しております!
当日は、天候も危ぶまれましたが、何とか作業時においてはしっかり粘ってくれました!
打設後においては、すかさず雨に打たれないようにラップを施し、コンクリートの雨養生!
本当に今更ながらですが、梅雨の季節にも関わらずここまで運良く工事を進められたことに感謝しています!
着々と現場は進んでおります!
八幡市にて工事中のM様邸では、本日、水道屋さんが“基礎立上りコンクリートの打設”を前に、“仕込み配管作業”を行って下さいました!
昨日は、基礎ベースコンクリートの打設作業でした!
その後は、いつものようにコンクリートが一気に乾いてしまい、ひび割れなどを起きにくくする為、散水作業を実施(※暑い季節に行います。真冬はダメ!)
M様、工事は順調に進行しております!
本日のM様邸では、お昼より、コンクリートを打設させて頂いております!
段々と暑い季節になって参りましたので、建物だけでなく、職方の体調にも気を配らせて頂きながら、安全に工事が進捗するよう努めさせて頂きます!
八幡市M様邸では、本日にて鉄筋工事が完了致しました!
コンクリートは一旦施工してしまうと、鉄筋の配筋状況というのは、全く見えないものになってしまいますので、しっかりとチェックを兼ねて、記録を残させて頂きます!
明日においては、第三者機関様による鉄筋の“配筋検査”がございます。帰社後はそれに伴った提出資料も整えさせて頂きました!
このあたりの整理作業は随分と慣れていますので、そこまで時間は掛かりませんが、
このような品質に関わる作業においては、一邸一邸、今後も責任を持って携わらせて頂きたいと思います。
八幡市M様邸では、いよいよ建物前面の深基礎部分の施工が完了。昨日には、“背面部の埋め戻し”と“捨てコンの打設”までが完了しております!
来週には、いよいよ鉄筋屋さんが再来場し、基礎の配筋工事を実施させて頂きます。
当社では、構造計算に基づいた、高耐久で安心の基礎を施工させて頂きます。
八幡市のM様邸では、6/14に“コンクリート打設”を行わせて頂きました!
当日においては、“施工後すぐのコンクリートが、雨に打たれるのは品質的にもあまり良くない”ので、
しかし、コンクリートは一旦硬化(水和反応)が始まると、次は、一気に乾いてしまうことで、ひび割れを起こす恐れが出てきます。
その為、ある程度硬化が進んでくれば、今度は逆に“コンクリートを湿潤に”保ってあげた方が良いわけなんです。
昨日においては、雨が断続的に降ってくれていたので良かったですが、本日は晴れ間続きでしたので、私の方で対応させて頂きました!
これが真夏日だと、さっき散水したはずの場所(型枠)が、コンクリートの熱ですぐに乾いていたりします。
来週は、“型枠の脱型”となります!
次回もお楽しみに。
八幡市にて工事中のM様邸。
昨日は、“深基礎底盤のコンクリート打設”を実施させて頂きました!
本日は、“立ち上がりの型枠”を施工し、再度コンクリートの打設予定となります!
八幡市にて工事中のM様邸では、本日にて”型枠工事及び鉄筋組工事”が完了致しております!
・・・とは言っても、今回は”擁壁部分限定”ですので、
また改めて、建物基礎の施工時には再入場させて頂きます。
では、いつものように“現在の進捗状況”をご報告!
コンクリートを施工してしまうと、中がどのような施工状態だったのかなどは、わからなくなってしまいますので、今回は、そのあたりの写真を残しながら、チェックも兼ねて廻ります。
下記はその一部。
建物お引き渡しの際には、工事写真を“工務店側とお客様側の両者”にて保存させて頂く事となります。
こういったものが残っているか否かは、もちろん建物の資産価値にも繋がりますが、お客様からしても安心要素の1つだと思います。
家づくりは、このような少し少しの積み重ねが大切で、
1つの何かが特化していて、いきなり“高品質”が生まれる訳ではありません。
“1つ1つの工程を適切に対処した結果”でしかないと知っているので、それが出来る為の日々の工程管理が欠かせません。
当社では、そのあたりもお客様にご理解を頂きながら進めさせて頂いております。
明日明後日は、“コンクリートの打設工事”。
次回もお楽しみに!
本日のM様邸では、“コンクリート型枠”の施工中です!
型枠工事とは、コンクリートを固める為の鋳型のようなもので、これがしっかりしていないと、そのあといくら頑張ってもダメなんですね!
その他にも、事前に工場などでコンクリートを一定の大きさで固まらせてから現場へ運ぶ、“プレキャストコンクリート”と呼ばれるものもございます。
こちらは“工期短縮や天候に対して有利”に働きますが、今回のような”一体型で成形したい擁壁”などでは不向きなのかもしれません。
型枠の施工が済めば、次回は“鉄筋工事”となります!
M様邸では、昨日に掘削及び“捨てコン”の打設が完了しております!
捨てコンとは、正確にいうと、“捨てコンクリート”の略なのですが、これから始まる基礎工事の位置を正確に位置出ししたり、鉄筋が直接土に触れないようにするなど、”捨てる”という名称の割には、大切な役割を担ってくれる工事の1つです。
それにしても頑丈な地盤!
明日は、“型枠工事”となります。
いよいよ本日より、基礎工事がスタート致しました!
本日の作業は、“掘削及び残土処分”作業となります。
この後も現場では、重機にて掘削しては土をダンプカーへ積載。
他作業員の方は、処分場への搬出作業の為、道路を走行中。
本日はこの作業を複数台にて繰り返し実施させて頂きました!
明日も引き続き、継続作業となります!
本日もM様邸では、昨日に引き続き“地盤補強工事”を施工させて頂いております!
このように、現場は場内で働く職人さんだけでなく、周囲で活躍して下さる方や、工事にご協力頂いている近隣の皆様など、たくさんの人の協力で成り立っているのだと思います。
我々としては、作業自体は当たり前に遂行しながらも、そのような“廻りの協力は、当たり前ではない”という事を常に念頭に置きながら、良い緊張感で現場を進行させて頂ければと思っております。
今後の予定
明日はどうも天気崩れそうなので、当初の工事工程を1日延期させて頂き、来週6/5(月)での補強工事完了予定。それが済み次第、いよいよ“基礎工事の着手”となります。
本日のM様邸現場では、今朝より”地盤の補強工事“を開始。
今回は、高低差を伴う表の駐車場と、土留めを兼用した建物前面深基礎部分の足元において、その荷重や応力に十分に持ち堪えられるような地盤対策を事前に施していきます。
堅い層まで到達して出来た穴には、予め用意していたセメントと、現場の土を混錬しながら埋め戻す事で、柱状のコンクリート杭が生成される流れとなります。
M様邸工事の完成は、今年の12月下旬。
特に、表の土工事がある程度落ち着くまでの間(約1,2カ月)は、近隣様にご迷惑をお掛けしてしまう事も多くなってしまうかと思います。
■近隣の皆様へ
誠に申し訳ございませんが、何卒、ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
なお、第三者様に対する安全は勿論のこと、現場内においても無事故で工事を終えられますよう、本日は土地に対してのお清めも実施させて頂きました!
まずは“安全を第一”に、そして“丁寧で着実な現場”を日々積み重ねてゆければと思います。
M様邸現場では、”6月初旬よりいよいよ現場着工“です。
M様邸では、床下ACなどの当社としても新たな試みがございますが、何よりも、いつもと変わらない、お客様ごとの価値観を大切にさせて頂きながら、徐々にカタチにしていく。という、当社ならではの家づくりをご覧頂ければと思います。
コン工務店は”木造注文住宅の専門会社”
初めての方はコチラからご覧くださいませ。
本日は、今朝からM様邸(格子と団欒のある家)を担当頂く大工さんと当社事務所にて打合せ。
約1時間程度の打合せでしたが、およその内容は共有させて頂けたかと思います。
(また詳細な打合せについては、木工事が始まる前に実施させて頂く予定です。)
お客様とのお打合せだけでなく、現場の方との打合せの質も向上していければと思います。
コン工務店は”木造注文住宅の専門会社”
詳しい家づくりの内容についてはコチラ。
本日は、今朝からもうすぐ現場が開始予定のM様(格子と団欒のある家)とZoomお打合せを実施させて頂きました!
M様との実施設計お打合せはほぼ終盤。下記は、本日のお打合せ内容の一部となります。
他にも、現場を通じて出来るだけお客様が今後も悩みたいところ、逆に、早く決めないと工事の進捗に影響を及ぼしてしまうところ、を共有させて頂きました。
恐らく、このあたりはハウスメーカーさんなどの規模の大きな会社様では、打合せ回数を区切り、ある程度になれば締め切ってしまう事も多いのかと思います。(※これは良い悪いではなく、それぞれのやり方がありますし、お客様にとっても合う合わないがあるかと思います。)
やはり、家づくりおいても日々の予定と同じく優先順位があって、この点においては今やるべき事、こちらにおいてはむしろ後で良い。などを時には理由を持ってお伝えし、しっかりとした道案内をこちら側が行わせて頂く必要があるのだと思います。(家づくりの流れ)
そうすれば、日々が忙しいお客様にとっても、全体の工程が見え、適度な負荷で良い家づくりが出来る環境が整い、安心感も生まれるはず。
午後からは、現在ご対応させて頂いておりますI様邸(等身大でつくる平屋)の“図面作成作業”。
私たちの仕事は、日々コツコツな作業の繰り返しですが、着実にお客様に喜んで頂けるように頑張ります。
コン工務店は”木造注文住宅の専門会社”
詳しい家づくりの内容についてはコチラ。
家づくりって決める事が色々あって色々大変だとは思うのですが、打合せが進み徐々に生活のイメージが沸いてくると、お客様側にも安心感とワクワク感が生まれてくる気がします!
それは、お客様だけでなく作り手となる私たちにおいても同じこと。
お客様ごとに異なる要望がカタチになっていく様子は、こちらとしても楽しくやりがいのあるものです。
本日のM様邸では今朝から地盤調査を実施させて頂きました!
上記の作業内容で貫入がそれ以上進行しなければ、その地点における調査は完了です。
その後も調査を継続して頂き、無事作業は完了!
調査結果については、約1週間以内でこちらにあがって来ます。
M様邸では、LDKの天井に格子をレイアウトさせて頂く予定です!
イメージをお聞きする事が出来ましたので、少しずつ思案を進めさせて頂きたいと思います☆彡
翌週の現場では、地盤調査を予定させて頂いております(*^_^*)
本日にてM様邸既存建物の解体工事が完了!
どの工種でもそうなのですが、出来る限り始めと終わりには現場に顔を出すようにしています!
それは工事を依頼した立場として、その工事が依頼通りに実行して頂けたのか?という、監督としての意味合いが、まず第一。
そしてもう1つは、人としてなのかもしれません。
宜しくお願い致します!と、有難うございました!
これは現場での合言葉☆彡
次回の工事は、来週末の地盤調査となります。
本日は、悪天候にてM様邸現場の解体工事はお休み。
なのですが、土が道路に漏れ出て通行人の方に迷惑を掛けていないか、現場の水はけの様子はいかがか?などを確認させて頂きました!
問題はなさそうです!
その後は、今後の建築工事に関わる内容をチェックさせて頂きました☆彡
本日のM様邸では、既存ガレージの解体作業中!
解体工事もあと数日にて完了予定ですが、工事完成時のイメージを想像しながら漏れのないよう締めくくれればと思います!
解体工事は来週前半頃に完了予定。
それが済めば、次は地盤調査となります☆彡
本日のM様邸では、既存ガレージの撤去作業を開始致しました!
もちろん新築の計画をする際には、M様と当ガレージを再利用するか、撤去してしまうか?というところでのご相談もさせて頂きました。
今回は、撤去させて頂く方向で現場は進行致します!
M様邸新築工事現場では、現場の風景が一変しております!
現場はまだ終盤ではございません!
(※ちょうど中盤に差し掛かったくらい。)
この後は、建物のコンクリート基礎を撤去処分する作業へ移ります。掃除と一緒で、何でも奥から手前、上から下へです!
そしてそれが済めば最後は手前のガレージ部分も解体していきます☆彡
現場から少しずつ危険因子が減って来ている事に安堵感はございますが、もちろん最後まで気を引き締めて臨みます!
写真は現在のM様邸既存建物解体工事現場の様子。
芸術家の人って、よくこういう一面からインスピレーションが沸いてくるんですよ!
とか真顔でゆうけど、今日一日だけは私も・・・
許して下さい(笑)。
PS:現場では2階部分の解体が完了し、明後日あたりから重機(解体用)の搬入予定です!
事前に断っておきますが、当社は解体屋さんではございません!(汗)
(※生駒市K様邸においても解体工事中の為)
しかし、この解体工事。
ひと言とせず、つくる側が観察する事も、非常に大切なことなんです!
実はこの建物、
昭和55年に建築された建物
・・・とはいわれても、一般の方からすればだから何?
ですよね!
昭和56年に新耐震基準というものが日本で定められ、これ以前の建物かどうかが、
耐震工事の際に、市から補助金が出るかどうかの境目だからです。
ちなみに、S56以降における新耐震基準の建物に対しては、基本的には補助金はおりません。
(その後の耐震基準においても、大きな地震が来る度に厳しく更新されております。)
なのでこの補助金は、もらえる枠に入って嬉しいな!
といって安易に喜ぶものではなく、
そのままにしておくと、住んでる人も第三者も危険だから、市から補助金出すので何とかして欲しい!が、市の本当の叫びです。
実際にこのような建物は、大地震が来れば本当に損壊、運が悪ければ倒壊します。
当社は、耐震の知識や改修の経験も豊富。
お困りの方はご相談下さいませ!
それでも、
地盤対策、良い基礎、しっかりと計算された構造、木材の湿気対策などを行ってやれば、建物は確実に長寿命化しますのでご安心下さい。
お客様には良いものをお渡し出来るよう頑張ります!
京都府八幡市にて、既存建物解体中のM様邸新築工事現場。
現在ではそれに伴い、住まいの設計お打合せも、基本設計から実施設計(※詳細な打ち合わせ)に移行させて頂いております!
案外、建売住宅の購入時においては小さな事かもしれませんが、コンセントの位置が惜しい!なんて事ありませんか?
私たちが手掛ける注文住宅では、お客様側で自由にコンセントの位置を設定する事も可能です!
そして、
いよいよといっては何なんですが・・・
住まいのコンセプトも、いつも通り勝手に定めさせて頂きましたッ(;’∀’))
M様との家づくりでは
“建物のいずれかに格子を設けたい”
というリクエストを頂いております。
最近では、”和モダン建築の必須アイテム”のような格子。
もともとは、空間を狭く感じさせることなく、通風や採光を保ったり、防犯対策として用いられ、特に通りに面した家の正面に用いられる事が多かったのですが、いつしかその見た目の美しさから、家のアクセントとなる装飾にもなりました。
特に有名なのは、
その格子の美しさは街並みを形成する象徴ともなり、その縦格子の細さやリズムが、家の職業をも表すようになっていたぐらい。
いつも何気なく見ているものでも、ルーツをたどれば興味が沸いてきますね♪
(京都の文化遺産_京町やとその暮らしの文化)
せっかく機能性と意匠性を併せ持ったことで現代まで引き継がれてきた格子。
しっかりとその意味を理解しながらも、やり過ぎず、やらなさ過ぎない。
シンプルで飽きの来ない空間づくりに、今回も励みたいと思います!
そして、そんな空間では、
自然と家族の団欒(だんらん)も生まれてくるような気がしています・・・
格子と団欒のある家
これからも現場レポートをお楽しみに!
本日のM様邸現場の様子。
いよいよ、既存建物が足場と養生シートに覆われました!
近隣の皆様には、しばらくご迷惑をお掛けしてしまい、誠に申し訳ございませんが、何卒ご協力の程、お願い申し上げます!
八幡市のM様邸では、本日より解体屋さんが現場に入場して下さっております!
今回のM様邸の新築計画では、南面に大きな吹き抜けを設けさせて頂き、その光を1階まで落としたり、内部空間もなるだけ間仕切りを少なく開放的な空間に仕上げさせて頂く予定です☆彡
今回もお客様ご家族に、安心快適に暮らして頂ける住まいをご提供できるよう、根気よく頑張らせて頂きたいと思います!
前回のブログ更新より、徐々にイメージが具体化してきました!
皆さんが良くご覧になられるのは平面図(間取り)かと思いますが、空間は3Dで仕上がるので、地道ですが、このような断面計画の検討も大切です。
勿論、こちらで実施させて頂きます!
M様邸はもともと高台の立地なので、登り降りは必須なのですが、それでも、毎日の動作が苦にならないような外部階段でお渡し出来ればと思います。
当社では、お客様のご要望やご予算に応じて、一番良いと思う内容で毎回ご提案させて頂いております!
今回のM様邸での使用予定は、
めっき処理が良く、非常に高耐久な材料です。ただし、凹んだら直せないなどのデメリットもございますので、ご注意下さいませ☆彡
もちろん、他の仕上げも可能です!
現在は、建築の確認申請を行う為の基本設計(配置、平面、立面、断面)のお打合せがほとんどですが、もう少しすれば、内部のお化粧(仕上げや色)やお客様がわかりやすい話題に変わってくるかと思います(*^-^*)
明日は、実施御見積のご提出をさせて頂きます。
その後は、M様とご相談させて頂きながら基本設計を修正、確定し、解体工事を3月7日(火)よりスタートさせて頂く予定となります。
もちろん、お打合せの内容次第でもありますので、焦らず着実に進んでいきたいと思います☆彡
M様邸の建築予定地が決定した12月中旬から、約2か月が経過致しました。
当社での家づくりは、打合せのスタート時からお引き渡しまでに、早くても約1年程度は経過しているお客様が多いのかと思います。
ペースはお客様によっても異なるのですが、ご参考までに。
下記は、当社で家を建てる場合の流れとスケジュール感となります☆彡
本日は、めでたい事にM様の土地決済でした☆彡
その銀行での待ち時間の際中、M様ご夫妻と世間話をさせて頂きながら、
いよいよ計画が前に進み出しましたね!
という言葉をこちらが掛けさせて頂いた際、
そういえば、宮崎さんとの出会いは、昨年の3月にモデルハウス見学をさせて頂いた時でしたね!
と、ご主人が何気なくおっしゃられました。
確かにこちらは、お客様とのそういった情報も記録させて頂いておりますが、それがお客様側からすんなり出てくるって、すごいことだな、と感じました。
これから始まる家づくりは1日や2日で出来上がるものでも無いので、完成までの全体像が見えているこちらは、出来る限りそのイメージをM様ご夫妻と共有させて頂きながら、サポートをさせて頂ければと思います☆彡
M様、本日は誠におめでとうございます!
間取りや立面がおよそ詰まってきたM様邸では、それぞれの材料選定に移りだしています!
このあたりはいつも迅速的確に進めさせて頂きます(*^-^*)
・・・ところで、
外壁材には、様々な種類も仕上げ方がございます!
これらの選択には、メンテナンス性、コスト、地域性、お客様や工務店の趣味趣向など、様々な要素が混在しますが、私たちは、お客様の好みをお聞きしながら、全体のバランスに配慮したご提案をさせて頂きます(*^-^*)
これは現在ご対応させて頂いているM様邸の設計段階での一面。
南側においては冬の日射を取り込み、夏の日射を遮る工夫が必要です。それには、隣地の高さや配置を確認し反映するという地味な作業を事前に行っております。
それでも、私たちが事前に検討させて頂く事で、入居後のお客様が暖かく涼しい住まいで過ごせるのなら、その地味さも救われるというもんですね(;’∀’)
敷地の限られた奥行の活用を1cm単位で細かく決めて行く際には、1つ1つの空間の寸法を適切に設定する必要がございます。
同じ寸法の廊下でも、光の入れ方次第で空間は、ドラマチックにも変貌します。(※もちろん、そこには素材や色の存在も影響しますが)
そして、その光の扱いを得意とされる建築家の方が、皆さんご存じの安藤忠雄さんですね!
本日は、M様へ、初めて外観パースのご提案をさせて頂きました(*^-^*)
今後も少しずつM様ご夫妻と相談させて頂きながら、計画を進めて参ります☆彡
中々お客様で、初めから立体的なイメージで間取りを捉えられる方というのは少ないと思います。
なので本日は、モデルハウス(自宅)へM様ご夫妻をご案内させて頂き、実際に現在計画させて頂いているM様邸の3D映像をモニター画面に反映させて頂きながら、空間の大きさをご確認頂きました!
その後も、現在工事中のI様邸にもご案内させて頂き、より住まいのイメージを明確にして頂く事が出来ました!
これからも、分かりやすい家づくりが出来るよう、改善を繰り返したいと思います☆彡
M様とは、今年3月のモデルハウス訪問が初めての出会いでした。
土地探し自体は、当初からご一緒に実施させて頂いていたのですが、寸でのところで先約が入ってしまったりとしながらも、焦る事なく進められる事をこちらからもお勧めさせて頂いておりました!
そしていよいよ、その甲斐もあってか、M様ご希望のエリアにて、条件に当てはまる土地が見つかりました(・∀・)
M様邸は、来年末でのご入居を目標とさせて頂きながらも、建物も土地探しと同じく、焦らず柔軟に、着実な計画で進めさせて頂きたいと思います。
M様とは、今年3月にモデルハウス訪問をして頂いてから、約8カ月間ほど土地探しをご一緒に継続中です。
良く、”土地探しは運”だとか言いますが、
すぐにお気に入りの土地が見つからない事が、私は不運だとは思っていません。
仮にも、その期間中に家づくりの知識をより深める事が出来たり、複数の土地を見た事で、いざ土地購入を決める際には、納得のいく判断も可能だと思います。
モノはいつでも”捉え方次第”。
私もこの期間中にレベルアップして、M様へ、8カ月前に来社頂いた時よりも、よいご提案が出来るように成長していれば良いだけの事。
引き続きサポートさせて頂きます☆彡
MODEL
HOUSE
5/10土 見学会開催! ご予約はこちら
Next
コン工務店について