
2022 02.10
なぜ、「シロアリ対策をするのか」についてお伝えします!
枚方市・八幡市・京田辺市の注文住宅|コン工務店…
耐震性・耐久性のこと
枚方市・八幡市・京田辺市の注文住宅|コン工務店の宮崎です。
皆様は、なぜ、シロアリ対策を行うのかご存じでしょうか?
なぜ、シロアリ対策をするのか?
それは、木造住宅の耐久性を著しく低下させてしまうからです。
耐久性の高い住まいとは、人間同様、長く年月を経ても健康でいられるような高寿命な状態の事をさします。
人間でいうと骨に値する、木造の構造体である柱や梁は、一旦シロアリに侵されてしまうと、耐震性をいくら向上させようが、本来の荷重に対して耐えられないことが立証されています。

ですので、この高温多湿な日本及び近畿圏では、しっかりとシロアリ対策を取りながら家を建てる、ということが賢明です。
床下の白蟻被害状況

シロアリというのは、下記の3つの条件が揃った時に発生しやすくなります。
シロアリが発生する3つの条件
- 栄養となる餌の存在
シロアリも私たち人間同様に、生きていくために栄養源が必要です。シロアリは倒木や堆積した落枝、落ち葉だけではなく、さまざまな木質材料、木、本、畳などもエサにすることができます。家屋の周りに木材などが置いてあると、そこを餌場としてシロアリが集まってくることがあります。
当社では・・・
床を施工する前に、床下の清掃をキチンと行いながら、床を閉じていきます。外周部においても、基礎の廻りに朽木が出来てしまうわないような外構計画をご提案させて頂いております。特にアフターメンテナンスで訪問させて頂く際にも、家の廻りもチェックさせて頂きます。 - 水分
シロアリは乾燥に弱く、生存には液状の水が必要不可欠で、常に高い湿度に保たれている場所を好みます。家屋の中で、例えば風呂場や台所、洗面所、トイレなどの水周りや、乾燥しづらい家屋の北側、床下の湿っている部分(土台や束柱、大引きなどの建築材)を好みます。
当社では・・・
雨漏れ対策は勿論、壁内結露防止や水廻りの配管からの漏水にも、細心の注意を払いながら施工を進めさせて頂いております。また、外壁の断熱材で用いるセルローズファイバーには、シロアリが嫌う”ホウ酸”という成分が混ざっておりますので、シロアリの予防対策としても一役担ってくれております。 - 適度な温度
シロアリには好む温度域があります。ヤマトシロアリは12~30°C、イエシロアリは17〜32°Cと言われています。好む温度域より高くなった場合は、地面に潜るなど、適度な場所に移動していきます。
当社では・・・
上記の温度域というのは、我々人間にとっての快適な温度帯と似通うところがあり、当社が採用している床断熱工法では、床下に十分な通気を確保する事で、床下空間を、真冬の寒い時期においては必ず、シロアリが好まない温度環境を、自然に作り出す事が可能です。
上記のように、3つの条件のうち1つでも外してあげる事で、シロアリからみなさまの大切な住まいが被害に遭う可能性は、ぐんと下がります。
